雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

読書

ヴィスコンティ の「伝統と創造」あるいは『揺れる大地』(1948)のこと

昨日の3月30日、新宿の朝カルで『揺れる大地』のこと話してきました。まだ、前回話したアンナ・マニャーニのことも書き終わっていないのですが、備忘のため、こちらを少し書き記しておきます。ヴィスコンティの映画を一本ずつとりあげる「その映画の背景に…

DVD『by Giulio Questi』短評

昨晩観た『by GIULIO QUESTI』。思っていた以上におもしろい。YouTube で観た『Arcana』に感動していたのだけれど、この2枚組DVDには、今のぼくに響くものがある。 クエスティは「ある種の映画はその年齢にならないと撮れない」と言っていたけれど、この…

戦争・ストーリー・そしてワイン

戦争はストーリーから始まる。戦争とはストーリーの戦いでもある。どこにいて、どの言葉で、どのストーリーを聞くか。それによって戦争の姿が変わる。 たとえばイラク戦争(2003-2011)。それは大量破壊兵器を隠し持っているというストーリーから始まった。…

またしてもロダーリ: "Chi comanda?" を訳してみた

どこかの誰かがやりたい放題をしているからだろうか、またしてもFBにジャンニ・ロダーリの文章が流れてきた。ロダーリは、かつてどこかの独裁者がやりたい放題をやらかした時代を生き抜いた人。もちろん、どんな独裁者も「やりたい放題」をやらかすためには…

アルトゥロ・ウイの興隆、あるいはビッチはまだ発情中...

今日、2021年11月21日、神奈川で『アルトゥーロ・ウイの興隆』の舞台を見てきた。 このブレヒトの芝居を見たかったのは、ひとえにサム・ペキンパーの『戦争のはらわた』(1977)に、この芝居のセリフが引用されていることを知っていたからだ。それはこんなセ…

ヌメラシー、低くあること、応答可能性、そして世界に参加すること

4/25 TWで評判がよかったので、近所の書店で注文。届いてすぐにページをめくる。おもしろい。指で数字を操ながら数的理解に到達するに、どうやら人は痛みを伴う跳躍をしなければならないようだ。 森田さんは記している。「生来の認知能力に介入し、それを意…

宗教となった医療、あるいは、恐怖から逃れるために希望を捨てること

あらら、帯に問題になっている歴史学者さんの名前が... でも、内容は面白かったです。 体長100メートルのゴジラと、1メートルのジャガーという比喩はなんだかピンときました。アジアにやってきたのはもちろんジャガーのほうです。それでも街中で野放しにな…

アガンベンの『私たちはどこにいるのか? —— 政治としてのエピデミック』をめぐって

ジョルジョ・アガンベン 『私たちはどこにいるのか? —政治としてのエピデミック』 高桑和巳訳(青土社、2021年) 4月5日に購入。 こんなにすらすらと読めるアガンベンがあっただろうか。しかも、読み始めたら目から鱗がボロボロと落ちてゆく。「私たちはど…

Quaquaraquà って誰のことだ:シャーシャの『真昼のふくろう』をめぐって

レオナルド・シャーシャの『真昼のふくろう』(竹山博英訳)を借りてきて読んだ。 実は、この小説を原作にした同名の映画を見て(日本未公開でテレビ放映されたときの邦題は「マフィア」)、おもわず原作の "Il giorno della civetta" にざっと目を通したの…

パトスとエートスのあわいに:テッド・チャン『息吹』

通算3日ほどで読了。おもしろかった。以下、読書メモ。 「商人と錬金術の門」 あっと言う間に引き込まれる。タイムトラベルもの。 テッド・チャンの新しいところは、運命が、たとえ「錬金術の門」によってその因果の法則が破られるかもしれないと思われると…

亡き人を傍にして読む『一人称単数』

新しい村上春樹の短編集を買った。 「石のまくらに」 電車の中で最初の短編を読んだ。やっぱり「僕」は簡単に出会った女の子と寝ちゃうんだ。でも、その曖昧さのあわいに、なにか深みが記されてゆく。そして鋭さと、何か不吉なものがある。 たとえば、こんな…

堀江敏幸「熊の敷石」

村上春樹の文体に似ていると娘がいう。冒頭の「熊の絨毯」のくだりに、昔読んだ、いしいしんじ、の『四とそれ以上の国』を思い出した。いしいしんじの場合は「俺」、そして堀江敏幸ならば「私」が、あっという間に動き出す文体となる。 ところが次の瞬間、堀…

加藤典洋『完本・太宰と井伏』、短評

年末から年頭にかけて、加藤典洋の『太宰と井伏、ふたつの戦後』を読んだ。読み進めながら、これが『9条入門』と平仄をあわせるものだと気がついた瞬間、鳥肌が立った。9条には「ねじれ」があった。そこには平和主義の崇高な理念が輝く一方、敗戦の結果と…

パゾリーニ「俗世の詩、1962年6月21日」を訳してみた

のんびりした日曜日、風呂から上がってさあ寝ようというとき、FBの投稿でふと目に飛び込んできたパゾリーニの詩。冒頭の「1日中修道士のように働いて、夜は野良猫のように彷徨って愛をもとめる」という部分にハッとしてしまう。 ここにはパゾリーニその人…

ダンテのソネット "Tanto gentile e tanto onesta pare" 訳してみた

Twitterにこんな記事が流れて来た。 「私はベア(トリーチェ)のために何だったてやった。」「まずは『新生』を書いた。」「それから『神曲』」「しまいには、天国にいれってやったんだ」「それで、彼女は何してくれたって?」「他人に挨拶しただけだ!」 ht…

日本国憲法9条とイタリア共和国憲法11条

ずっと疑問だったことがひとつ解消した。加藤典洋の『9条入門』を読んでいて、イタリアの憲法の「戦争放棄」という部分に言及した箇所を読んで、ぼくは、ああそういうことだったのかと膝をうった。「同じ敗戦国であるドイツとイタリアの憲法にはあった《相…

タヴィアーニ祭り

ここのところタヴィアーニ兄弟の映画をずっと見てきました。そろそろ、まとめにかからないといけないのだけれど、そのまえに、メモを整理しておこうと思います。 1)まずはデビュー作ね。これは最初、フィルマークスにタイトルがなかったんだけど、なぜかイ…

憲法記念日にカフカ

憲法記念日の今日、朝からカフカの『審判』に出てくる寓話、「法の前にて」について考えた。 ポイントは3つ。 1つは、その門が開いてるということ。空いている門に入れないのはそこに門番がいて「今は入れない」という。田舎から来た男はそれを信じて入れ…

ジョヴァノッティのアモーレ、ダンテのアモーレ

www.youtube.com ジョヴァノッティを知ったのはたぶんこの曲だったと思う。NHKのテレビイタリア語が始まったのは1990年だけど、この曲はその4年後に発表されている。たしか、ちょうどそのころ出演しはじめたダニオ・ポニッシさんが番組のなかで紹介して…

ジェルソミーナとローザ、あるいは『道』の反復をめぐって

授業でやってる『道』の冒頭のシーンの続き。 ここでのダイアローグなんだけど、ポイントはやはりローザの存在。 近所の女性がジェルソミーナに近づいて来て言う。 - Te ne vai, Gelsomina? (行くのかい、ジェルソミーナ?) そこでジェルソミーナは「Parto…

「似る」こと:「親和力」と「深くて暗い川」

この日曜日、どうしてだか「親和力」のことを考えることになったのは、この記事が始まりだった。 cakes.mu ここで東浩紀はこんなことを言っている。 人間はそもそも、言葉だけではなく、服装や振る舞いや声の高さ低さや、じつに多様なチャンネルからの情報を…

戦後70年:ふたつの「まぼろし」のあいだで

今朝、後藤健二さん殺害の報が流れた。 昨晩ぼくは奇しくも吉本隆明の「軍国青年の50年」(『背景の記憶』所収)を読んでいた。奇しくも、というのは後藤さんのニュースが、吉本の文章に響き合うように感じたからだ。どんなふうに響き合うのか、それを少し…

Robert Frost "The Road Not Taken” 訳してみた

米国の詩人 Robert Frost の有名な詩だそうだが、ぼくは今日、例によってFacebookで初めて教えてもらった。読んでいると、なんどかとても、今の自分、そして今の時代と響き合うところがあるではないか。 そう、昨日の選挙のことを考えているのだ。秋が終わっ…

ぼくらの《まつりごと》のために

政治には関心がなかった。投票に行くのはどうも気が進まなかった。どうせ何も変わらないとも思っていた。でも、なにより嫌だったのは、市民たるもの投票に行くべきだという、そんな空気ではなかったかと思う。 投票所に行けば、投票用紙を受け取り、候補者の…

John C Jay の言う《Be authentic》とは?

あのユニクロで知られるファーストリテイリングは、自社のグローバルクリエイティブ特活として、世界的なクリエイターのジョン・C・ジェイ(John C Jay)氏を迎えるという記事を読んだ。 ぼくの目を引いたのが、ジェイ氏が若いデザイナーのために提言したと…

原初的逸脱…

Twitterで寺山修司のこんな言葉に目にする。 人間の条件は、つねに本質よりもさきに「生」そのものがあるのであって「はじめにことばありき」ではなく「はじめに声ありき」だったのである。 「はじめにことばありき」とは聖書の言葉だが、そこに寺山は「本質…

蜷川幸雄『わたしを離さないで』

『わたしを離さないで』 PV - YouTube この連休に、蜷川幸雄の舞台『わたしを離さないで』を観てきた。 原作はカズオ・イシグロの同名小説。原作は読んでいた。映画化された作品も観た。それでも舞台は新鮮だった。ひさしぶりの舞台ということもあったのかも…

フクイチ・科学技術・「あわい」への思考

フェイスブックにこんな投稿をしたところ、友人たちいくつかのコメントが寄せられました。返事を書こうと思ったのですが、長くなったのでこのブログに記してみることにします。 // 投稿 by 押場 靖志. ぼくは、フクイチ(福島第一発電所)のことが報道されな…

「日本的なもの」の誘惑

長谷川三千子は、その『日本語の哲学へ』において、ぼくたちの話す日本語によって、日本語のなかで、固有の哲学的思考を展開する可能性を開こうとした。それはひとつの冒険だったと思う。しかしその冒険がかくも危険なものへの接近でもあったことを、その「…

殉教の子どもたちと動物の尊厳

先日、『イスタンブールの赤 Rosso Istanbul』という小説(あるいは随筆?)を発表したフェルザン・オズペテク。トルコ生まれにしてイタリア映画を代表する監督である彼が、とても興味深いフレーズをツイートをしていたので、ここで紹介してみたい。 Ci sare…