雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

アルトゥロ・ウイの興隆、あるいはビッチはまだ発情中...

f:id:hgkmsn:20211122083324j:plain


今日、2021年11月21日、神奈川で『アルトゥーロ・ウイの興隆』の舞台を見てきた。

このブレヒトの芝居を見たかったのは、ひとえにサム・ペキンパーの『戦争のはらわた』(1977)に、この芝居のセリフが引用されていることを知っていたからだ。それはこんなセリフ。

"Don't rejoice in his defeat, you men. For though the world stood up and stopped the bastard, The bitch that bore him is in heat again."
(あの男の敗北を喜んでいる場合ではないぞ、諸君。たしかに、世界は立ち上がって奴を阻止したが、あのバスタードを生んだビッチがまた発情しているのだ)

これがブレヒト『アルトゥロ・ウイの興隆』(1941)からの引用。戯曲の内容は「ヒトラーナチスがあらゆる手段を使い独裁者としての地位を確立していく過程を、シカゴのギャングの世界に置き換えて描いたもの」だという。「アルトゥロ・ウイ」とは、ほかならぬアドルフ・ヒトラーのことなのだ。

filmarks.com

ペキンパーの映画を見直したとき、この引用を知った。直後にブレヒトの対訳本(市川明訳、松本工房、2016年)も買った。けれど積読状態で、なかなか読めないでいた。そこに、この戯曲の上演を知り、たまらずチケットを購入したという次第。

ひさしぶりの舞台だった。それも生バンドの入ったミュージカル。それだけでも楽しかったのだけど、目的のセリフが聞かれた時は鳥肌ものだった。ただし『戦争のはらわた』とは少し違う。バスタードやビッチという単語は出て来ない。こんなセリフだ。

「諸国民がやつを屈服させ、やつの主人となりました。
それでもここで勝利を喜ぶのは早すぎます。--
やつが這い出てきた母体は、まだ生む力を失っていないのですから。」
(市川明訳)

しかし、なるほど「バスタード」や「ビッチ」などの強烈な言葉は必要なかったのだ。なにしろ、3階席からはよく見えなかったのだけど、舞台の背後にハーケンクロイツと日の丸が浮かび上がっていたという。ぼくの席は端っこすぎて見えなかったのだけれど、一緒に見た娘に教えてもらった。

遠いどこかの国の出来事だと言いながら、ブレヒトが亡命したアメリカのシカゴを舞台にしていたこの芝居に、特定の国の特定の時代を象徴する旗を、しかもこの国のそれに重ねるなんて、そう娘は言った。そう言わせるほど、みごとな演出だったのだ。

さらに、どこか遠いシカゴのギャングの話ではるはずなのに、そのひとつひとつをヒトラーと彼が権力を掌握する過程に重ねようとする字幕が、あえてヤボなことをすることで、この戯曲の仄めかすものの在処をずらしてゆく。シカゴのギャングをドイツのナチスのパラブルにするはずだったものが、オリジナルに似たようで異なる別のパラブルへと変化してゆく。

圧巻は、日本が誇ったアイドルグループのひとり草薙くんが依代となったウイが、ジェームズ・ブラウン風のオーサカ=モノレールの熱い演奏で、「シセロとシカゴ/ドイツとオーストリア」の「八百屋/大衆」に見立てた観客席を熱狂させてゆくとき。

草薙/ウイが手拍子を求めると、観客は手拍子を返す。イエスの挙手を求めると1階席のファン=観客=大衆がまばらながらに挙手をする。音楽やむ。部下のひとり、さらなる挙手を求めて怒鳴ると、あろうことかマシンガンを客席にむけて唸らせる。ふたたび音楽が響く。挙手が続く。舞台では、あの3人の赤く卑猥な美女たちが踊る。ウイ/草薙が乱舞する。

そんな熱狂のなかでの挙手を、ぼくは三階席から見下ろしながらぞっとしてしまった。だから、つい、おもわず、腕を上げてサムダウンしてみせたのだが、そんなぼくに隣の娘が「それはヤバイよ、ファンの方もいるんだよ」と警告してくれる。

「あっ、たしかにそうかもしれない」とは思ったとき、はっと気がついた。なるほど、これは見事にのせられてしまった。さすがブレヒトだ。

そう、たしかに熱狂する観客に向けてサムダウンするのはヤバイ。サムダウンは熱狂を冒涜し、冒涜された熱狂は暴走する。だとすれば、その熱狂が立ち上がる前に、その熱狂を起こすかもしれないものに対して、サムダウンする前にするべきことをしなければならない。

しかし、するべきこととは、いったい何なのか。

その答えは、もしかすると、たとえば、この『アルトゥーロ・ウイの興隆』の舞台なのだろう。

そもそもこの戯曲は最初「止められるアルトゥーロ・ウイの興隆」と題されていた。それは「まだ止められるアドルフ・ヒトラー興隆」のパラブルなのだが、いかんせんブレヒトが1941年に最初の稿を書き上げた時には遅かった。ウイ/ヒトラーの熱狂は戦争から破壊へと進んでしまっていたのだ。

それでもこの戯曲は、1958年にベルテンベルグ州立劇場(シュトゥットガルト)で初演をむかえる。しかし、その2年前にブレヒトは亡き人となっていた。

第二次世界大戦後の世界はたしかに、破壊をもたらした者を屈服させたが、その諸国民が主人となったはずの戦後体制は東西に引き裂かれ、雲行きが怪しくなっていた。またしても遅かったのだろうか。

遅かったことはたしかだ。しかし遅すぎることはない。いやむしろ、まだ止められるかもしれない時だからこその戯曲執筆(1941年)であり、舞台上演(1958年)であったと思いたい。

この戯曲そして舞台は、あのウイが産み落とされるかもしれない状況のパラブルでもある。

いつまた、ウイがまたもや産み落とされないとは限らない。いやむしろ、あいつを産み落としたビッチは、その肥沃な身体を発情させているやもしれぬ。だとすれば、だからこそ、まだ間に合う。「ウイの興隆は止められる」。

その舞台を見よ。

あの赤いワンピースに白い肌を露出させたビッチたちが、まるで三美神を転倒させたかのように艶やかに姿で踊る。そこに、ジェームズ・ブラウン(J.B.)のファンクが鳴り響く。虐げられたものが、虐げられたがゆえのルサンチマンでその才能を輝かせ、虐げられたものの復讐を果たそうとするかのような強烈なビート。そのビートを演奏するオーサカ=モノレールはJ.B.の依代であり、いかがわしいポピュリズムの表象でもある。

そこにウイが登場する。そこに賭けられているのは、ぼくらはまだその興隆を止められるかもしれないという掛け金。だからこそ、最後の最後のカーテンコールで、あのウイ/草薙に向けられた鳴り響く拍手の熱狂のなか、その手前になる黒くカーテンには、戯曲には見当たらない引用が浮かび上がる。

熱狂する大衆のみが操作可能である。

政策実現の道具とするため、私を大衆を熱狂させるのだ。

アドルフ・ヒトラー

その文字を見つめながら、拍手を続けるのか、拍手を躊躇うのか、黙るのか、それともブーイングするのか、どうしてよいのか、ぼくらの誰もが宙吊りになって、呆然とするほかない。