雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

2015-01-01から1年間の記事一覧

King Crimson :"Peace - An End"

1968年に結成されて以来、キング・クリムゾンが過去を振り返ったことはない。ただひたすら前へ前へと進んで来たバンド、まさにプログレッシブであり続けたのが、クリムゾンなのだ。 ところが今回の「エレメンツ・ツアー 2015」は、まるで過去に立ち戻ろうと…

トリルッサ『戦争の子守唄』(1914年)訳してみた

ここのところご無沙汰しているブログですが、今日はイタリアの詩をひとつ訳しておこうと思います。詩のタイトルは La ninna nanna de la guerra (戦争の子守唄) です。 この詩を訳さなければと思ったのには、今月13日の金曜日以来の世界情勢があります。そ…

《ファンキー・トマト》、イタリアからの新しい風

前回の「ブドウ畑の階級闘争」では、イタリアの農業における暗い側面を紹介したけれど、今回は明るい話題を伝える記事を紹介したい。 www.huffingtonpost.it このハフィントン・ポスト(イタリア)の記事なのだが、さっと訳してみたので、いったいどこが明る…

ブドウ畑の階級闘争

エスプレッソ誌のサイトから、ブドウ畑のルポルタージュが飛び込んできた。

ウォシャウスキー姉弟『ジュピター』、あるいは彼女の「不思議な力」について

結論から言おう。この映画は傑作だ。 『スターウォーズ』や『マトリックス』と似ているとか、それを超えられたかなんて問題にしているようではだめ。これはSFの形式を借りた寓話であり、そこに込められた寓意とその背後にある現実認識こそが、この映画を傑作…

『進撃の巨人』を観たよ

「進撃の巨人」予告 - YouTube 注目の「進撃の巨人」を観た。 以下、感想をメモったのだけど、ネタバレも含むと思うので、閲覧注意。 冒頭、エレンたちが壁の向こうの世界への憧れを語りあうシーン。これはまさに、原作者である諌山創のスタート地点。だから…

イタリアのある高校教師による夏休みの宿題

8月もすでに半ば。みなさんいかがお過ごしですか? さて、例によってFBの投稿におもしろいイタリアの記事がありました。どうやら、ある夏休みの宿題が話題になっているようなのです。 <a href="http://www.huffingtonpost.it/2015/06/08/compiti-vacanze…

『グラン・トリノ』の「米つきバッタ」

先日、安保法制をめぐる投稿のツイートに、FBの知り合いがコメントしてくれた。クリント・イーストウッドの『グラン・トリノ』(2008年)のなかで、アジア人が「米つきバッタ」と呼ばれているというのだ。ぼくもこの映画見たのだが、「米つきバッタ」という…

『自転車泥棒』と『黒いタンムッリャータ』

むっとするような暑さ。それでも、なんとか大学の授業はあとは採点を残すだけとなり、来週3日ほど集中講座をやって、暑気払いを2回ほど楽しめば、ようやく夏が来るというところ。 この暑さとともに、世の中のきな臭さも少し落ち着いてきているようでもある…

すべてが変わるなかで変わらないもの…

Mercedes Sosa - Todo Cambia (Videoclip) - YouTube ぼくは今、なんだかうっとうしい空気を吸っている。学者たちはいつになく声をあげているし、学生たちさえ緊急のアクションを組織しているし、まわりの誰に聞いても何かがおかしいと答えてはくれるのだけ…

ロベルト・サヴィアーノ、『白夜』について語る

ロベルト・サヴィアーノのことを知ったのは、M.ガッローネの『ゴモラ』(2008)だった。サヴィアーノはこの強烈な作品の原作となった『死都ゴモラ』の著者であり、最近では『コカイン・ゼロ ゼロ ゼロ : 世界を支配する凶悪な欲望』が邦訳さればばかり。饒舌…

『ジャージー・ボーイズ』(2):娘に捧げる父の歌

『ジャージー・ボーイズ』のストーリーは1951年に始まる。その年、ボーイズたちが憧れるフランク・シナトラがエヴァ・ガードナーと結婚する。しかも離婚してすぐの再婚だ。 シナトラとガードナーの交際が発覚したとき、シナトラには妻ナンシーと3人の子…

B.ラッセル:未来の世代へのメッセージ

『ジャージーボーイズ』の続きを書く前に、ちょっと寄り道。 ここに、備忘のため訳出しておくののは、イギリスの偉大な哲学者バートランド・ラッセルの言葉。それは、1959年にBBCの番組 Face-to-Face において、1000年先の世代に自分が人生において学…

『ジャージー・ボーイズ』(1):イタリア系コミュニティーのこと

週末、イーストウッドの『ジャージー・ボーイズ』を見た。堅実な演出。キャスティングよし。音楽よし。ちょっと驚いたのは、うちの高校生の娘が、60年代の楽曲や舞台のパフォーマンスを見て、「こういうの好きだわ」とつぶやいていたこと。へえ、以外と6…

13日の金曜日に『8½』を語る(3)

7)「それはわたしだ」 こうして「8.5本目」の作品のために、スタッフと俳優が集められ、映画の断片的で混乱したイメージが形成されてゆく。頭のなかでは明確な作品をつかんだつもりのフェリーニは、そのアイデアを聞いた盟友トゥッリオ・ピネッリや、『甘…

ドイツ旅客機の墜落事故について

フェリーニの『8 1/2』の続きを書きたいところなのだけれど、どうにもあのドイツ旅客機の墜落事故が気になって仕方がない。じつはフェリーニのこの作品について、ぼくはうつ病と自殺ということを書こうとしていたのだ。そこに飛び込んできたのが、副操縦士…

13日の金曜日に『8½』を語る(2)

6)40歳のチャップリン それは1961年のある日のことだったという。次回作の構想を練っていたフェリーニは、シエナ近郊の温泉地キャンチャーノ・テルメにて『8½』となる作品のヒントを得る。そのとき彼の脳裏に浮かんだあらすじを、ケジチは次のように伝え…

13日の金曜日に『8½』を語る(1)

去る3月13日の金曜日、イタリア文化会館でフェリーニの『8½』の上映会があった。ぼくは上映前の15分ぐらいで作品の解説してきた。いくら13日の金曜日だったといえ、よくもまあそんな恐ろしい仕事を引き受けたものだと思う。 ぼくは、特段アカデミックな…

ランペドゥーサ難民収容所からの声

ごく最近、またしても300人もの難民が地中海で命を落とした。以前にも『海と大陸』という映画を紹介するときに、同じような話を書いたことがあるけれど、いったい悲劇はいつまで繰り返されるのだろう。 以下に訳出するのは、セイブ・ザ・チルドレン(イタ…

教育におけるスポーツ、武道、そしてあそび

Facebook の友人の投稿に答えようとしたのだけど、長くなってしまったのでここにアップ。小さな子供のいる母親でもある友人が、朝日新聞のこの学校体操についての記事を引用して、「いったい誰のための教育なのか」と問いかけていたのだ。ぼくは学校体育とか…

僕らの良心の検証のために:"Solo andata" を訳す

2月になっても胃の痛くなるようなニュースが続いている。 11日、シチリア海峡で330人の移民が溺死したという。ヨーロッパに希望を求めた彼らは、なけなしの金を巻き上げられ、たよりないボロ船に押し込まれ、リビアの海岸から冷たい冬の地中海に投げ出…

セルジョ・マッタレッラ大統領就任演説によせて

2015年2月3日、イタリア新しい大統領に選出されたセルジョ・マッタレッラが、モンテチトーリオ宮の代議員議会堂での宣誓式に続き、就任演説を行いました。 ぼくはその演説の映像に触れ、演説原稿に目を通したときから、これは訳してみたいと思っていま…

2015年2月3日、イタリア大統領就任演説(試訳)

2015年2月3日、イタリア新しい大統領に選出されたセルジョ・マッタレッラが、モンテチトーリオ宮の代議員議会堂での宣誓式に続き、就任演説を行いました。感じるところがあったので、以下に訳出してみます。政治体制に関する用語や、憲法や法制に関し…

戦後70年:ふたつの「まぼろし」のあいだで

今朝、後藤健二さん殺害の報が流れた。 昨晩ぼくは奇しくも吉本隆明の「軍国青年の50年」(『背景の記憶』所収)を読んでいた。奇しくも、というのは後藤さんのニュースが、吉本の文章に響き合うように感じたからだ。どんなふうに響き合うのか、それを少し…

ハリウッドさながらのイスラム

気の滅入るニュースが続いているが、少し前にイタリアの友人から興味深い記事を教えてもらっていたことを思い出した。それがこれ。 <a href="http://www.ilpost.it/giacomopapi/2015/01/14/islam-occidentalizzato/" data-mce-href="http://www.ilpost.it…

マッテーオ・ガッローネについての覚書

MusicaVita Italia のためのコラムを脱稿。とりあげたのはマッテオ・ガッローネの『リアリティー』。この作品でガッローネは、『ゴモッラ』に続いてカンヌ映画祭のグランプリを獲得したのだが、なるほど良く出来た映画だと思った。 ところがコラムのほうは、…

チャーリー・ブラウンの嘆き

例によってFBの話題から。 フランスで起こった「週刊シャルリー」社への襲撃事件をめぐるさまざまな投稿のなかで、ぼくがハッとしたのが上の画像です。 ぼくがこのチャーリー・ブラウンの風刺画を示唆的だと思うのは、頭を抱えているチャーリーが嘆いている…

ありがとう、ピーノ。ありがとう、ナポリ。

Il Saluto di Napoli a Pino Daniele - Flash Mob a ... ピーノ・ダニエーレの訃報についてはすでに書いたけれど、その後、FBで彼に捧げられたすばらしいビデオに出会ったので、ここに紹介しておこうと思う。 その秀逸な冒頭のシーン。 ナポリの海岸で iPhon…

Pino Daniele を偲んで: "Napule è" 訳してみた

新しい年が始まってまだ5日目なのに、悲しい訃報が飛び込んできた。ピーノ・ダニエーレが亡くなったというのだ。 日本ではあまり知られていないかもしれない。けれど、彼はイタリアを代表する歌手だ。ナポリ生まれで、ナポリの方言で歌い、ナポリの音楽シー…