雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

ヴィスコンティ『Cadaveri』(1941)を訳してみた

http://www.culturagay.it/public/imgs/visconti2.jpg

今年の朝日カルチャーセンター(横浜)のイタリア映画講座は、ルキノ・ヴィスコンティについて話している。昨日はその第2回目だったのだけど、いつもにまして多くの受講者がこられてうれしい限り。さすがにフェリーニよりも人気がありますねと言われると、少し複雑なんだけど、それはそれ。

さて昨日の話は『夏の嵐』(1954) について。この作品でヴィスコンティは、当時の観客を驚かせたらしい。というのも、それまでネオレアリズの作家と思われていたのに、どうみてもメロドラマだから。日本でも、ヴィスコンティは好きだけど『夏の嵐』はちょっとという人がいるし、ぼく自身、最初はよくわからなかった。

でも、ヴィスコンティの人生とその作品を、少し追いかけてみると、いろいろなことが見えてくる。ぼくの場合は、ヴィスコンティのデビュー作『郵便配達は2度ベルを鳴らす Ossessione 』(1942)を見て、ああ、これはすごいなと思ったわけ。

第2次世界大戦のさなかに撮られた『郵便配達は2度ベルを鳴らす』から見て行くと、ヴィスコンティの作品世界には一貫したものが見えてくる。一貫性が見えたら、今度は思い切った飛躍とか、展開もが浮き上がってくるわけ。だから以前に『郵便配達は2度ベルを鳴らす』を撮った直後、雑誌 Cinema に寄稿された論文 Cinema antropomofico を訳出しておいたのだけど、 今回はデビューする前、1941年に発表された小論 Cadaveri を訳出しておこうと思う。

ヴィスコンティはちょうど35歳。70歳で亡くなっていることを考えると、人生のちょうど折り返し点。それまで貴族として暮らしてきたミラノを捨て、新しい表現としての映画に自分の人生を賭けるべく、おそらくは希望に燃えてローマにやってはきたころ。ところが、この小論からは、映画産業にはびこるお偉方たちの姿に、おおいに失望し、憤りさえ感じている様子が伝わって来る。なにしろ、映画産業のお歴々のことを Cadaveri (死体)と呼んでいるのだから。

 (訳はまだ仮訳で、わからないところなどまだまだチェックが必要なのだけど、とりあえず、以下に挙げておく。ご笑覧)

 

 

死体

ルキノ・ヴィスコンティ

 

映画会社をまわっていると、自分がまだ生きていると信じてやまない死体に出くわしてうんざりしてしまう。きっと他の人たちも私のような目にあっているのだろうが、そういう輩は出会ってもすぐにそれとわかるわけではない。なにしろ連中は、わたしやみなさんと同じ服装でうろついているのだ。それでも、あの腐敗のプロセスが隠れて進行しているので、すえた臭いがしてくるのが困りもの。一度でも嗅いだことのある者は気付かないではいられない。映画会社が居を構えるモダンな建物に入れば、オフィスはすべて長い廊下に面していて、それぞれの扉に掲げられた同じようなプレートには部屋を占める者の名前が記されているのだが、それはまるで共同墓地の納骨堂さながらなのである。

わたしは偶然に、そんな扉のひとつを開けて、印象的なシーンに出くわしたことがある。ひとりの老人が、部屋を飛び跳ねながら、興奮しながらもなんとか思いを伝えようとしていると、いっぽうにはそれを見つめる同年代の男がいて、喉元から老いた七面鳥のような肉垂をたらして、身じろぎもせず明るい色の木製のひろい机に座り、ウロトロピン(利尿剤)の錠剤をかじりながら、男の動きを追っているのだが、その注意深い眼ざしはまるで、これからウサギをたいらげようとする蛇のようだった。

こうした人間たちは、午後の遅い時間に待ち合わせて、苦しみながら消化を終えると、メロドラマのリブレットをでっちあげるのだが、同じものがすでに世の中にあるのを知らないのは、彼らだけなのだ。もしもみなさんが、こうした紳士の誰かと話をしなければならなくなり、嫌々ながらも、自分の夢や空想や信条を開陳するはめになったなら、そこでみなさんに注がれる夢遊病者のように空虚な眼差の、その曇った眼窩の底から、あの冷たい死が浮かび上がることになるであろう。

みなさんが話すのを前にしている彼らには、まるでポーの小説の登場人物のようなことが起こる。すでに死んでしばらくなるものの、なにか魔法のような強い意思によって身体は朽ちることないままに保たれているのだが、突然にそれが無くなってしまうと、あっという間に崩れ落ちてしまうのだ。

すでに死んでいるのに、時間が進んでいることに気がつかず、もはや消え去ったものの影を生きている。もうすっかり色あせてしまった彼らの世界ではかつて、役者たちがずかずかと紙とチョークでできた舞台の上を動き回り、ふと開いた扉からの風に舞台の背景が揺らめいていたし、薄い折り紙のバラが永遠に咲き続け、様式と時代がみごとなまでにごちゃまぜとなっていた。ようするに、カツラをかぶったリバティスタイルのクレオパトラが、クジラの髭のコルセットを着た恰幅のよいアントニウスを(鞭打ちながら)、その影の部分から血をすすっているような、ありさまだったのだ。

彼らは、花の温室のようなガラス屋根の芝居小屋や、町外れの写真館など、もう無くなったものを懐かしんでいるのだ。

ときにみなさんは、真夜中の12時から1時ごろ、彼らを驚かしてしまうこともあるだろう。まるで寄宿舎の学生が消灯時間のあとに寮を抜け出したところを見つかったときのようなとぼけた顔をすると、次の瞬間には逃げ出して、若い女ともだちのもとに走って行くと、彼女のチョッキに顔を埋めて少しばかり泣せてもらうと思っているのだ。こうして彼らは、どこかのアパートに入って、フェノールが臭う階段を登ってゆくことになる。

それから彼らは、ひどい悪夢に苦しむことになる。朝が来ると突然に飛び起きるのだが、それは肝臓が薬を求めているからで、不確かな部屋の明かりのなかで連中は、自分が今生きているのかも、生き延びたのかもわからないでいる。

連中が映画館に行くことは決してない。今日の若者たちの多くは、今のところ、ただ健全な希望を育みながら育ってはいるものの、じつは多くを言いたくてうずうずしているのだが、その出鼻をくじくのが、あまりにも頭数のいるあの死体なのだ。若者たちが彼らに、意地悪く不信感に溢れる対応をされてしまうのは、じつに悲しいことではないか。

彼らのときは終わったのだ。それなのに、まだ彼らが残っているのは、わけがわからない。もし自分からガラスのショーケースに入ってもらえるのなら、わたしたちはみんなで、お辞儀でもしてさしあげるだろう。ところが連中ときたら、いまだにあまりの数がいて、財布の紐を握り、雨を降らせたり晴れ渡らせたりすることが許されているというのだから、これは物申さずにはいられない。はたしていつの日か、わたしたちの映画がその若い力でもって、「死体は墓地へ」とはっきり口にできる日が来るのだろうか?その日が来れば、きっとわたしたちはみんな、不遜にもぐずぐずしている奴のところに駆け寄り、(傷つけることがないように)敬意を込めて、もう片方の足も墓穴に入るように手伝って差し上げるのだが。

 (Cinema, n. 119, 10 giugno 1941)*1

  

 

夏の嵐 [DVD]

夏の嵐 [DVD]

 

 

*1:イタリア語の原文はここ:Cadaveri