雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

Quaquaraquà って誰のことだ:シャーシャの『真昼のふくろう』をめぐって

f:id:hgkmsn:20201029220859j:plain


レオナルド・シャーシャの『真昼のふくろう』(竹山博英訳)を借りてきて読んだ。

実は、この小説を原作にした同名の映画を見て(日本未公開でテレビ放映されたときの邦題は「マフィア」)、おもわず原作の "Il giorno della civetta" にざっと目を通したのだけど、いくつかのセリフがうまく日本語にならなかったので、すこし教えを乞おうと思ったのだ。

1. Mi ci romperò la testa.

まず目についたのが最後のシーン。これはイタリア語で読んでいたのだけれど、竹山訳を読んで少し考えてしまう。最後の「Mi ci romperò la testa.」というフレーズの解釈だ。イタリア語の原文はこれ *1

f:id:hgkmsn:20201029202138j:plain

竹山訳は「きっとひどい目にあうぞ」。これはたぶん「 rompere la testa 」(頭を壊す/誰かに大きな迷惑をかける)という意味で訳されたのだろう。しかも「訳者あとがき」にあるように、1992年シチリアに再度戻って殺害されたダッラ・キエーザのことを想起しながら。

ただしこのフレーズ、よく見れば動詞は再帰の形で「rompersi la testa」となっている。再帰形の辞書的な意味には「なにごとかの解決を探って脳みそを絞ること( scervellarsi alla ricerca di una soluzione)」とある。ここではその未来形に「シチリアで」を意味する場所の代名詞 ci を伴って「 mi ci romperò la testa 」となっている。そうなると、「きっとひどい目にあうぞ」という意味のなかには、「なんらかの解決を探りながら」という意味も込められていることになる。

ベッローディ大尉は、映画ではフランコ・ネロが演じるが、故郷に帰るシーンはない。マフィアのボスの犯罪に、証拠を綿密に積み上げてようやく告訴まで持ち込んだのに、ボスに不利な証言はいつの間にか消えてしまうと、カメラの映し出すシチリアの画面から消えてしまうのだ。けれどもシャーシャの小説には、疲れ切ってシチリアを離れ、故郷のパルマに帰った大尉の姿が描かれている。人気のない魔法にかかったような雪の街を歩きながら、彼は家に着く前にはっきりと悟る。「じぶんはシチリアが大好きなのだ。いつかきっと帰るのだろう(Ma prima di arrivare a casa sapeva, lucidamente, di amare la Sicilia: e che ci sarebbe tornato.)」。そんな思いに続くのが引用符つきの « Mi ci romperò la testa » 。

シャーシャの小説は、1961年に出版された時点で、小説という形式において初めて犯罪組織としてマフィアに言及したものだったという。イタリアでは実のところ、戦後すぐの1950年代あたりまで、マフィアというのはシチリア文化人類学的な現象であって、なにかすばらしいものをみたらなんでも「マフィオーソ」と形容してるだけのことだという、ピトレー的な解釈が支配的だった。なにしろアメリカ軍のシチリア上陸を手助けしたのはマフィアだったと考えられている。そのアメリカと接近しながらイタリアの政治を担うことになったキリスト教民主党において、とりわけマフィアについての否定的ではない見解が広がっていた。

けれど、イタリアも1950年代の半ば頃より戦後の復興が加速し、近代化が進む。とうぜん建築ラッシュとなる。そこに政治家が絡む。とうぜんマフィアの力もからんでくる。実はそのころからシチリアでは、マフィアの抗争が激化し死者の数が積み上がっていた。そんな雰囲気のなかで、みずからもシチリアの小さな町で小学校の教師をしていたレオナルド・シャーシャは、いくつかの文章をものにし、認められ、ついにマフィアと建築業会の癒着の話をとりあげて、この『真昼のふくろう』を発表する。

それはまだマフィアがその不気味な姿の全貌を見せる前のことだとは言えないのだろうか。そして、イタリアも世界も戦後の荒廃から立ち直りつつあり、だからこそ日々復興に励み、未来への希望を持つことができた時代ではなかったのだろうか。そしてシャーシャもまた、マフィアという問題について、すぐには解決しなくても、もしかすれば「脳味噌を絞り、頭が壊れるほど考えれば」もしかするとなんとかなるという希望は持っていなかったのだろうか。その希望は、この最後のベッローディ大尉のセリフ「Mi ci romperò la testa. 」には、それがたとえ「きっとひどい目にあうぞ」と訳せるのだとしても、そしてそれは実に上手い訳でもあるのだけれど、かすかな絶望ではなく、乗り越えられない山に立ち向かうときの、一条の希望を読み取ることができるのではないだろうか。
 これを読んだとき、少なくとも僕にはそう思えた。けれども、もちろん竹山さんの言うように、やがてその希望はズタスタにされて、ダッラ・キエーザ、ファルコーネ、ボルセッリーノらの名前とともに思い出される多くの希望を持った人々が、それこそひどい目にあうわけなのだが、それはそれ。これは、まだそのずっと前の小説だということを忘れてはなるまい。

2. I quaquaraquà.

 ところで、ダミアーノ・ダミアーニが監督した『真昼のふくろう(TV放映されたときの邦題は「マフィア」)』のラストシーンには、小説のこのラストシーンはない。映画のラストシーンはベッローディ大尉の後任が、ドン・マリアーノたちマフィアに嘲りで迎えられるシーンで終わる。最後のボスのセリフはこうだ。「ベッローディは "男" un uomo だった。だが新任の奴は "クワクワラクワ" un quaquaraquà だ」。

この「quaquaraquà 」が出てくるところを見てみよう。竹山訳はこんな感じ。イタリア語は次のとおり*2

f:id:hgkmsn:20201029210404j:plain

竹山訳だと「人間、半人間、みそっかす、あほう、人間の屑だ」となる。イタリア語だと「gli uomini, i mezz'uomini, gli ominicchi, i pigliainculo e i quaquaraquà 」ということ。

この5つの類型を順番に見てみよう。

まずは「 gli uomini 」。これを「人間」とやると問題が残る。そこに女が入るような概念とは違うのだ。なぜならマフィアが生きているのはあくまでも「男の世界」であり、「gli uomini」はあくまでも「男、あの「オメルタ omertà 」すなわち「男ならではの徳力 virtù proprio dell'uomo 」を持つような存在のことであるはずなのだ。そして、このオメルタを本当の意味で持っている「男」には、稀にしかお目にかかれないというのが、ここでのドン・マリアーノのセリフの第一のポイント。

これがわからないと、2番目の「mezz'uomo」が「半人前の男」であり、3番目の「omicchi([omo-:男]+ [-icchio:小さな])」が「ちんけな男」だということが生きてこない。すくなくとも5つの類型のうち、うえから3つにはすべて「男」が入っているのが重要。なにせマフィアは男の世界に生きているのだから。

ドン・マリアーノは言う。この3つで終わっていればよかったのだけど、さらに下へ下へとまだ2つも類型があり、しかも数がどんどん増えてゆくという。それが「pigliainculo」と「quaquaraquà」である。

まずは第4番目の「pigliainculo」。

実はこれ「piglia-in-culo 」という構造。「~ in culo(シリのなかへ)」 という表現には、強烈にホモフォビアの匂いがすることを確認しておかなければならない。マフィアという男(ホモソーシャル)の世界においてもっとも嫌われるのがホモセクシャルであり、じつのところイタリア語が伝統的にホモフォビアの言説にあふれていることも確認しておかなければなるまい。つまりこの「pigliainculo」は、マフィアの代名詞のようなあの「オメルタ」(男ならではの徳力)の対極にあるような言葉なのだ。

ただしである。ここで言う「pigliainculo」は同性愛者のことを言っているのではない。意味としては「おべっかもの」「追従人」ぐらい。実際、ダミアーニが映画化した作品にこの表現は聞かれることはなく、それに代わって「ruffiano (「美人局」「おべっかもの」の意)」が使われる。こちらのほうが一般的で、危うさが少ないからなのだろう。そのくらい「pigliainculo」は強烈なのだ。

ドン・マリアーノによれば、こういう気持ちの悪い「おべっかもの」のイエスマンたちが、じつに「ほんものの軍隊」ができるほどの大人数になってきているという。おべっかを使う相手はもちろん「男たち」たるマフィア。この「pigliainculo」あるいは「ruffiano」らは、「男」のカテゴリーからは外れながら、そのすぐ下にあって、「男たち」にこびへつらい、そのいいなりになっているというわけだ。それが竹山訳では「あほう」ということになるのだが...

さて、それにもまして大人数なのが「quaquaraquà」である。竹山訳は「人間の屑」だが、イタリア語で音読すればそのままカモの鳴き声になる。意味としては「(カモのように)ガーガーガーガーなく奴ら」のことだろう。ということは「人間の屑」というよりも、もはや人間でさえないカモであり、マフィアもふくめてシチリアの男たちが大好きな猟の対象にほかならない。人間としては生きる価値がない。価値があるとしたらせいぜいガチョウと同じ。狩の対象であり、殺して食われる存在。それが「ガーガー鳴いている奴らquaquaraquà」なのではないだろうか。

いやはや、実にマフィア的な5分類なのだけれど、この分類法を読み直していると、ぼくにはどうしても今、世界中で起こっていることが、じつにマフィア的なことなのではないかという気がしてきてならない。


3. おまけ

 ちょうどこの5類型を言うところがシャーシャの同名小説の舞台にあったので、映画での同じ部分と合わせてはりつけておきますね。

まずは舞台。セリフはほぼ原作どおり。

youtu.be

«Io» proseguì poi don Mariano «ho una certa pratica del mondo; e quella che diciamo l'umanità, e ci riempiamo la bocca a dire umanità, bella parole piena di vento, la divido in cinque categorie: gli uomini, i mezz'uomini, gli ominicchi, i (con rispetto parlando) pigliainculo e i quaquaraquà... Pochissimi gli uomini; mezz'uomini pochi, che mi contenterei l'umanità si fermasse ai mezz'uomini... E invece no, scende ancora più giù, agli ominicchi: che sono come i bambini che si credono grandi, scimmie che fanno le stesse mosse dei grandi... E ancora più in giù: i ruffiani, i pigliainculo, che vanno diventando un esercito... E infine i quaquaraquà: che dovrebbero vivere con le anatre nelle pozzanghere che la loro vita non ha più senso e più espressione di quella delle anatre... Lei, anche se mi inchioderà su queste carte come un Cristo in croce, lei è un uomo...» 

 

映画はこれ。

www.youtube.com

«Io divido l’umanità in cinque categorie: ci sono gli uomini veri, i mezzi uomini, gli ominicchi, poi mi scusi i ruffiani e in ultimo, come se non ci fossero, i quacquaracquà. Sono pochissimi gli uomini, i mezzi uomini pochi, già molti di più gli ominicchi. Sono come bambini, che si credono grandi. Quanto ai ruffiani, stanno diventando un vero esercito. E infine, i quacquaracquà: il branco di oche.»

 

真昼のふくろう

真昼のふくろう

 
Il giorno della civetta

Il giorno della civetta

 
Il Giorno Della Civetta

Il Giorno Della Civetta

  • 発売日: 2010/09/22
  • メディア: DVD
 

*1:Leonardo Sciascia, Il girono della civetta, (Milano, Adelfi, 1993), p.59 : Parma era incantata di neve, silenziosa, deserta. 'In Sicilia le nevicate sono rare' pensò: e che forse il carattere delle civiltà era dato dalla neve o dal sole, secondo che neve o sole preva- lessero. Si sentiva un po' confuso. Ma prima di arrivare a casa sapeva, lucidamente, di amare la Sicilia: e che ci sarebbe tornato.
«Mi ci romperò la testa» disse a voce alta.

*2:Op.cit., pp.49-50. : «Io» proseguì poi don Mariano «ho una certa pratica del mondo; e quella che diciamo l'umanità, e ci riempiamo la bocca a dire umanità, bella parole piena di vento, la divido in cinque categorie: gli uomini, i mezz'uomini, gli ominicchi, i (con rispetto parlando) pigliainculo e i quaquaraquà... Pochissimi gli uomini; mezz'uomini pochi, che mi contenterei l'umanità si fermasse ai mezz'uomini... E invece no, scende ancora più giù, agli ominicchi: che sono come i bambini che si credono grandi, scimmie che fanno le stesse mosse dei grandi... E ancora più in giù: i pigliainculo, che vanno diventando un esercito... E infine i quaquaraquà: che dovrebbero vivere con le anatre nelle pozzanghere che la loro vita non ha più senso e più espressione di quella delle anatre... Lei, anche se mi inchioderà su queste carte come un Cristo, lei è un uomo...».

習合、コンタミネーション、そして臨場性の回復へ

f:id:hgkmsn:20200929230459j:plain

 
久方ぶりに内田樹の新刊を買う。あいかわらずさっさと読めた。

いくつかポイントがあるのだけど、ひとつは最近の「理解と共感にもとづく共同体」への拒否感の表明。そいうものは、映画で言えば『エクスペンダブル』的な近ごろの傾向で、やたらべたべたと仲良くしたがっていると批判。

これはよくわかる。空気を読むなんてのは、じつは理解と共感のヴァリエーションに過ぎないし、パトスを同調させるなんてことを強制するとき、同調できないものが排除されるという風景を、ぼくらは何度見たことだろう。

こういうべたべたの共同体(のようなもの)に対して、本物の共同体として内田が対地するのが、映画でいえば『7人の侍』(あるいは『荒野の7人』)的な集団。それぞれが個性的で、身分もバラバラ、それぞれ別々の理由を持ちながら、ひとつの目的のために寄せ集められた集団。じつはこれ、本来の意味での共同体 comune 。だって語源に遡れば「 con-munes (責務を共にする)」のが共同体なのだから。

こういう寄せ集め的なものを、内田は「習合」と表現する。これは、いくつもの教義が折衷されながら了解されたものなのだけど、これが第二のポイント。内田は「習合」これこそが日本的な宗教の骨法と喝破すると、仏教も含めた漢意(からごころ)批判する本居宣長(1730-1801)が、そこからいかに遠いところにあったかを指摘する。

この宣長批判がぼくには刺激的だった。内田に言わせると、宣長の言っていることは、「外国と理想を同一化」してきた日本の批判なのだが、それが結局のところ「日本と理想を同一化」すべきだという訴えに終わっているという指摘する。なんとなれば、この「日本」とは「大和心」と言い換えられるものとして、どこまでも遠い昔から香りくるもの(朝日に匂う山桜花)として、規定とはいえない規定として提起されるだけだというのだ。

なるほど、宣長の「漢意」批判から出てきた「大和心」には、ヴィーコが『新しい学』(1725年)のなかで示そうとした語源学的な方法で示そうとした古代人から立ち上がる「歴史学」の可能性を連想させはするものの、それが古いものであるという意味において無規定のまま称揚される点に関しては、かのナポリの哲学者が厳しく批判した、同時代の学問の「自惚」の一種の変奏曲と捉えられるのかもしれない。

もちろん内田が宣長を批判するのに、遠くヴィーコを引き合いに出すようなことはなく、引かれるのは江戸時代の町人合理主義者、冨永仲基(1715 -1746)の『翁の文』(1746)なのである。そこで冨永は、漢意の儒教も仏教も、そして大和心の神道も、それぞれが歴史的・地理的な状況のもとで生まれたものであるから、今の状況には合わないという主張してるという。したがって冨永の主張は内田によって次のように要約される。「儒仏神はどれも今の世にはあわない。歴史的な存立条件を失ったので、今の人はそれ以外の「誠の道」を求めるべきだ」(268頁)。

今日深いのは、この冨永らの主張が、空海(774-835)の『三教指帰(さんごうしき)』(797年)のスタイルを踏襲していると指摘されるところ。ほぼ1000年前の空海を想起し、その過去のスタイルを召喚することで、思いがけない説得力を持ったという内田の言葉に、ぼくはパゾリーニ(1922-1975)が「過去の力」と呼んだものを連想するのだが、イタリアの文学史なら何度も召喚されるダンテやボッカッチョなどのスタイルにそれを見ることもできるのだろう。

いずれにせよ、あの空海にまで遡るこの「過去の力」は、冨永をへて、さらには中江兆民(1847-1901)の『三酔人経綸問答』(1887年)にも繰り返されてゆく。内田は、千年を経てなお選択される話型の存在に驚きながら、そこに「《日本的》な知性のありよう」を感じたというのである。その「ありよう」とは、土着のものが外来のものと「習合」している「ありよう」なのだが、この土着と外来の混ざり合った状態は、時代のながれのなかで、しばしば、土着のものを分離せよとか、逆に外来のものを駆逐せよという揺り戻しを経験することになる。ようするに「純血状態」が求められるのだけど、そんなものは、そもそもなかったのではないかというのが、この本の主張の核心だ。

だから、内田の十八番の「はっぴいえんど」話が最後に登場し、「日本のロック」が英語で歌うべきか日本語で歌うべきかという問題に、「はっぴいえんど」がまさに音楽的な「習合」の範例を示したという指摘に、ああいつもの内田節だなと安心しながら、なにかがすっと腑に落ちてゆく。ベンヤミンが指摘した映画鑑賞の肝要である「くつろぎ」のなかでの変容というやつなのだけど、ぼくの場合は「習合」というのが「ジャズ」や「ファンク」や「フュージョン」と同じ意味だという発見であり、同時に感染学で言う「感染 contaminazione」が、じつはジャズやファンクなど、異種の音楽の「融合 contaminazione 」であり、それはつまるところ「共に触れること con-tamen (con-tangere)」だという発見だ。

言い換えるなら、「習合」という日本に通底してきた知のあり方とは、この列島が地理的にも歴史的にも、外来のなにかと「共に触れ合う」なかに立ち上がるような、そんなあり方だということ。そして、音楽をやるにしても、イタリア語教師という仕事をするにしても、評論や小説を読むにしても、映画を観るにしても、ぼくがなんだか肌にあうと感じるものが、じつは「習合」で「ジャズ」で「ファンク」で、ようするにコンタミネーションというもので括れるようなものだということなのだ。

だから大切なのは、コンタミネーション(文化的融合)が起こる場所を設定すること。そういう場所を求め、確保すること。ところがそれが今、べつのコンタミネーション(感染)によって決定的に剥奪されているという焦燥感。こいつに苛まれる日々。なにしろ、その場に臨まなければ出会えないなにものか、つまりゲニウス・ロキ(地霊)からもたらせる磁力が今はどうにも欠けていて、だからこそなんとか呼び戻せないものか。それはつまるところ、あの、おどろおどろしく、野蛮ながらも、活力にあふれ、それなしで枯れてしまう力の源泉ともいうべき「臨場性」*1の回復なのではないか。そんなことばかり考えているこの頃なのだから。

 

 

日本習合論

日本習合論

  • 作者:内田樹
  • 発売日: 2020/09/19
  • メディア: 単行本
 

 

新しい学(上) (中公文庫)

新しい学(上) (中公文庫)

 

 

エクスペンダブルズ (字幕版)

エクスペンダブルズ (字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

七人の侍 [Blu-ray]

七人の侍 [Blu-ray]

  • 発売日: 2009/10/23
  • メディア: Blu-ray
 

 

荒野の七人(字幕版)

荒野の七人(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 

 

天才 富永仲基 独創の町人学者 (新潮新書)

天才 富永仲基 独創の町人学者 (新潮新書)

  • 作者:釈 徹宗
  • 発売日: 2020/09/17
  • メディア: 新書
 

  

翁の文 (国会図書館コレクション)

翁の文 (国会図書館コレクション)

 

 

 

三酔人経綸問答 (光文社古典新訳文庫)

三酔人経綸問答 (光文社古典新訳文庫)

 

 

 

*1:この言葉は斉藤環氏のブログで教授いただいた。

人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)|note

ぼくらの時代のホメオパシー:『日本沈没2020』


『日本沈没2020』予告編 - Netflix

 

ネトフリにて『日本沈没2020』を観た。

このところさすがに忙しい。一息にというわけにゆかなかったけれど、ちょうどふた晩にわたって楽しめた。

湯浅さん、『DEVILMAN crybaby』で永井豪に挑戦したあとは小松左京ときた。悪くない。娘が横目でみながら、「それ重いんだって」と言っていたけど、いやいや、今時このぐらいじゃないとダメでしょ。ぼくは堪能しました。

それにしても、この監督さん、陸上競技になにかこだわりをお持ちなのだろうか。トラックで走らせ、壊れ掛けた道を走らせ、波にさらわれそうになる不気味な一本道を走らせる。その走りがアニメ。どれもかっこよい。生きている。

そういえば、誰かが「なんだ最後は国家賛歌で終わるのかよ」なんて言ってたけど、あれはディアスポラを経てなお「国家」のようなものが成立するのかという問いかけ。むしろこれ、良い意味でジャパニーズ・ポリコレ・アニメだった。

たしかにリアルポリティーク的には、水に沈んだ国の領海はただちに、ロシアと中国が領有権を主張するだろうし、ただちにアメリカとそのお仲間たちの介入があるはずだとか、いろいろ考えられる。だけどそこは端折って、みんなが仲良く日本の再隆起を見守ってくれましたとさというオチは、落とし所としては悪くない。

悲劇の後の混乱から始まった物語は、束の間の休息にたどり着かなければ終われない。ダンテだって、ベアトリーチェに再会することなくコンメーディアを終わらせられなかったのだ。いずれにせよ薔薇色のハッピーエンドは、単なる次の悲劇の始まりにすぎないと考えればよいのかもしれない。

同時にこの物語は、歩(あゆむ)と剛(ゴー)のビルドゥングスロマン。なんか既視感あるとおもったら矢口史靖の『サバイバルファミリー』(2016)とかこんな感じだったっけ。ファミリーストーリにして、ロードムーヴィでもあり、それよりはむしろ漂泊の物語といえばよいだろうか。少し誇張していえば「2020年、沈む列島の旅、ジャパニーズ・オデッセイヤ」という感じ。

漂泊の物語だから、ときどき停泊する港が必要になる。その意味で、スピリチュアルなコミュニティとして登場するシャンシティが面白かった。なぜシャンなのかよくわからない。シャンとしているからなのか、ぼくは太陽のサンかと思ったけど、そうでもないらしい。

でもこのコミュニティは、ゲイテッドコミュニティだから柵で囲まれている。『ウォーキングデッド』にしょっちゅう出てくるやつ。格差の象徴だわな。だからこそ、何あるだろうなと思わせる描写が続く。とうぜん『1Q84』とか思い出す。背後にあるヤマギシカイのぶっとんだようなコミュニティが登場する。どこかあのオーム教団に通じるものもある。今でこそ誰もが知っているあの聖性と邪悪さの顕現だ。

しかし、ここに見える聖と邪のダイナミズムは、その根元にヒューマンな情動が働いているものとして描写されてゆく。人間のその情動にしっかり目を向けているところが、湯浅アニメのいいところ。『Cryababy』でもそうだけど、邪悪にみえるものはまだ、ほんとに邪悪なのかわからないし、聖なるものも、もしかすると本当に聖なるものなのかもしれない。そこに立ち止まって物語を語ることは、じつに知的なことだと思う。

それにしてもこのアニメ誰がみるのかな。多くの子供にはトラウマになりそうだけど、もしかすると、今の現実のほうがトラウマになりそうではある。だとしたら、トラウマでもってトラウマを制することもできるかもしない。毒をもって毒を制するあのホメオパシーと同じだ。

なるほど、この映画はもしかすると、現代のホメオパシーなのかもしれないな。

 

神曲【完全版】

神曲【完全版】

  • 作者:ダンテ
  • 発売日: 2010/08/26
  • メディア: 単行本
 
サバイバルファミリー

サバイバルファミリー

  • 発売日: 2017/09/20
  • メディア: Prime Video
 
第1話「導かれし屍たち」

第1話「導かれし屍たち」

  • 発売日: 2016/10/11
  • メディア: Prime Video
 

 

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本
 
1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

  • 作者:春樹, 村上
  • 発売日: 2012/03/28
  • メディア: ペーパーバック