雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

「キエフの月」と「独裁者」、ジャンニ・ロダーリを訳してみた

f:id:hgkmsn:20220313112541j:plain

 

今年になって初めてのブログになる。2022年の年頭は、ベッペ・フェノッリョの書評を書き、パゾリーニの生誕100年のセミナーをやり、それから最後のヴィスコンティと題して、ダンヌンツィオの『イノセント』の映画化の話をした。

そうこうしているうちに、プーチンの戦争が始まった。その戦争がすべて、フェノッリョとパゾリーニヴィスコンティ、そしてダンヌンツィオを結びつけた。

フェノッリオの文学は、ずっと「パルチザンの文学」あるいは「レジスタンスの文学」と考えられてきたけれど、それはきっと「内戦の文学」と呼ぶべきなのだ。

それからパゾリーニについては、そのカザルサでの経験を調べてみて気がついたことがある。彼はすぐれた教育者であり、コスモポリタン的な方言文学者(なんとバロック的な形容だろう!)であり、サバルタンに接近する感性こそが、彼をして呪われた詩人/聖なる詩人としているものなのだという発見。

そしてヴィスコンティ。どうして貴族にして共産主義者ヴィスコンティが、ダンヌンツィオを映画化したのかという問い。その問いに答えるために『イノセント』の原作を読み(幸い脇功訳の『罪なき者』もある)、細かな設定の違いを確認し、誰もが指摘するヴィスコンティのラストの意味を考えてみた。

結論だけ言うならば、ヴィスコンティはフィウメ占領からファシズムの洗礼者となるダンヌンツィオを自殺せしめ、そうすることで彼の文学を救おうとしたのだろう。救済のために殺すこと。つねに勝者を欲望する超人のダンヌンツィオではなく、悩みながら敗者として自らの命を絶つダンヌンツィオ。そんな文学を救うこと。

ヴィスコンティは、ほんとうに映画化したかったマンの『魔の山』を断念しながらも、このダンヌンツィオ殺しをもって、その最後の作品とした。ちょうど『郵便配達は2度ベルを鳴らす』が、ヴェルガの映画化を断念したところに始まったように。

そんな仕事のすべては、あのウクライナを睨みながらのこと。遠くの戦禍を想わないではいられないけれど、仕事をしないわけにもゆかない。けれども、そんな状態で仕事をすることで、そうでなければ気づけなかった発見が数々あったような気がする。

前置きが長くなったけれど、これから下に訳出するジャンニ・ロダーリ(1920 - 1980)の二編の詩も今だからこそ出会えた詩であり、いまじゃなければ訳す気持ちにもなれなかったものだ。

最初に目についたのは「キエフの月」だ。キエフとはもちろん、戦禍に見舞われているウクライナの古都のこと。その美しい街に出る月をめぐる詩だけれど、ロダーリの詩は子供たちのために書かれたもの。だからわかりやすい。わかりやすけれど深みがある。

その深みは、1920年生まれのロダーリが経験した戦禍と、すべてが終わってもおかしくなかった時代を超えて、よりよく生きたい、よりよく生きて欲しいという、その思いが反映していることから来ているのだろうか。

では、ご笑覧。

 

キエフの月

誰知ることか
キエフの月の
その美しさ
ローマの月とは変わらないのか
はたまた同じか
それともただの姉妹なのか…
「わたしはいつだってあそこのわたし」
月はそんなふうに反論する
「だいたいあなたの頭に乗ってる
その夜寝るときのキャップなんかじゃない!
あちらこちらに旅をして
誰や彼やの分け隔てなく
インドからペルーまで
テヴェレ川から死海まで
あらゆる人々を照らし出す
そんな私の光たちが旅するときに
パスポートは必要ない」


(ジャンニ・ロダーリ)

原文はこちら。

Luna di Kiev 

Chissà se la luna

di Kiev

è bella

come la luna di Roma,

chissà se è la stessa

o soltanto sua sorella…

« Ma son sempre quella!

– la luna protesta –

non sono mica 

un berretto da notte

sulla tua testa!

 Viaggiando quassù 

faccio lume a tutti quanti,  

dall’India al Perù,

dal Tevere al Mar Morto,

e i miei raggi viaggiano

senza passaporto». 

もうひとつは、「独裁者」。独裁者というのは、ロダーリにとって世界を終わらせようとしているのだが、世界のほうは、そう簡単に終わるものではない。そこがポイントなのだ。

もちろん思うかぶのは、あの人やあの人の顔。そんな独裁者たちのことをロダーリは「ピリオド」と呼ぶ。その詩を呼んで、ぼくはすこしばかり気が楽になった。

奇しくも、ちょうど観終わったばかりのアンドリュー・ニコル『ANON アノン』(2018)もまた同じことを言っていることに気がついた。たとえ終わったように見えても、世界が終わることはない。

ニコルのほうは、スタイリッシュで大人向けの晦渋さがポイントになっているのだけれど、ロダーリの詩は平明でユーモアがあって、なおかつ同じ射程を持っている。少なくともぼくにはそう思えた。

ではご笑覧。

独裁者

ちっぽけなピリオドが
傲慢な癇癪声で叫んでいた
「わたしの後に
世界は終わるのだ」
コトバたちが抗議した
「何てトンチンカンを言うのか
自分はお終いのピリオドと思ってるようだが
また行頭からのピリオドにすぎない」
ページはまだほんの半分だったが
ピリオドはすっかり置き去りにされる
もちろん世界が終わることなく
一行下には新しい文が続くのだ

イタリア語はこちら。

Il dittatore

 

Un punto piccoletto, superbioso e iracondo,

“Dopo di me” – gridava –

“verrà la fine del mondo!”

Le parole protestarono:

“Ma che grilli ha per il capo?

Si crede un Punto-e basta,

e non è che un Punto-e-a-capo”.

Tutto solo a mezza pagina

lo piantarono in asso,

e il mondo continuò

una riga più in basso.

それにしても、音読して楽しいのはやはり原文。脚韻が効いているし、イメージもこっちのほうがつかみやすい。とはいえそこはイタリア語だから、そのイメージをつかむためにはどうしても日本語にしないとうまくゆかない。自分のコトバでなんというか、それを考えることで、思いもよらないヒントがもらえるし、そのヒントのおかげで、イタリア語の理解も深まるというわけだ。

 

「独裁者」はここの英訳も参考にさせてもらいました。

paralleltexts.blog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キング・クリムゾン「Music is our friend」 東京国際フォーラムAホール2日目、11/28(日曜日)、短評

f:id:hgkmsn:20211128152848j:plain

二日目。昨日買えなかったパーカーを買う。ホンジュラス製。サイズピッタリ。7500円は安くはないけど大満足。うえの娘も、インターミッションのときに自分用のTシャツを買いに走る。最初は買わなくてもよいとか言っていたんだけど、前半のプレイをみて震えたみたいで、やっぱり買うと言って走って行った。

クリムゾンのコンサート、女子トイレがガラガラで男子トイレがコミコミ。まあそういうことなんだけど、女子がクリムゾンを嫌いというわけではなく、そこはグラデーション。娘は、たしかにマスキリンな高揚感を感じたとは言っていたけれど、そんなの女性だからわからないなんてことはあり得ない。ちなみに、ぼくの前の席のお嬢さんなんて、クリムゾンのプレイにこちらが感動するほどの感動を、その背中で示していたもんね。男とか女とかじゃないんだよ。よいものはよい。それでいいじゃないか。

ちなみに、フェミニンな高揚感を感じるアーティストは誰かなのか。ぼくがチャットモンチーとか中島みゆきというと、そうじゃなくてと娘。じゃあ誰よ。わからん。宿題にさせてくれ、だってさ。

余談はさておき、今宵の短評。オープニングは例によってドラムトリオ。聴き慣れた「Hell Hounds of Krim」とは違う。昨日聞いた「Drumzilla」でもない。こちらのサイトに行ってみると「Devil Dogs of Tessellation Row」というらしい。ググればすぐにこれが出てきたけれど、たしかにこれだった思う。

www.youtube.com

オープニングをドラムトリオ。そこから今日は昨日の後半の楽曲へと引き継いでゆく。まずは「Neurotico」。1982年のアルバム『ビート』より。昨日も良かったけれど、今日はレベルがもう一段アップ。

 

そこから1974年のアルバムタイトル曲「Red」の2021年ヴァージョン。どんどん盛り上がる。

畳みかけてるように「Epitaph」。イントロがかかるだけで震えがくる。1969年のデビュー作「宮殿」からの楽曲。

続いて「One more red nightmare」。これもアルバム「Red」からで、A面のラストの曲。このアルバムはウェトン、ブリュフォード、フリップの3人構成なんだけど、こんなに豊かな演奏に発展するとは。いはやは。恐れ入ります。

続いて今宵はこの曲が聴けるのかと感動。「Peace - An End」

そこから「Larks' Tongues in Aspic, Part Two」が始まった時は感動ものだったけど、いかんせん、途中で少しバランスが悪くなる。最高の演奏とまではいかなかったけど、最後はきちんとまとめてくる。この曲、人生で初めて音楽に震えるような感動を味あわせてもらった曲。それをこの構成で聴けるなんて幸せがあるだろうか。

もりあがったところで、トニー・レヴィンのベースが響く。「Tony's Cadenza」は一服の清涼。そこから「Moonchild」ときた。ファーストアルバムB面の冒頭の名曲。おもわず叫んじゃった。「Call her moonchild /  Dancing in the shallows of a river / Lovely moonchild / Dreaming in the shadow / Of the willow.」思わず一緒に歌っちゃったぜ。

そこからは「Radical Action II」から「Level Five」へと定番の盛り上がり。昨日は後半だったけど、今日は前半の最後。

インターミッションは15分。つづいて第二部。オープニングは昨日と同じ「Drumzilla」。今日のほうが明らかに出来が良い。

そこから「The ConstruKction of Light」。2000年のアルバムタイトル曲。めちゃくちゃテクニカルで、大好きな楽曲。

そんなうれしい選択につづいて「Peace - An End」の続き。そこからセカンドアルバム『ポセイドンのめざめ』(1970)から昨日もやった「Pictures of a City」。これも名曲。

さらに1971年の『Islands』からタイトル曲「Islands」。オリジナルはボズ・バレル(1946 - 2006)の甘い歌声を、ジャッコ・ジャクジクが見事に再現。いや、それ以上のジャッコー節に仕上げている。うちの奥さんが聞いて「この声涙がでちゃう」と言っていたけど、たしかに琴線を震わせる美声なんだよね。ボズもジャッコーも。

今調べてみて気がついたんだけど、このアルバム「アイランズ」って「島」(アイランド)の複数形なんだよね。だから「島々」(アイランズ)。作詞家のピート・シンフィールドはなんでもホメロスの『オデッセイヤ』から着想を得たという。そうだったのか。今頃気がついた。こんど、歌詞をしっかり読んでみよう。

そろそろ、ラストに近づいてきた。静かな「アイランズ』につづいて「The Court of the Crimson King」。イントロがかかると娘が耳打ちしてくる。「これ知ってる!」。そりゃそうだ。うちで何度もかけたからな。

第二部の締めは「Indiscipline」。昨夜もやったけど、ドラムトリオのアンサンブルの見事さとトニー・レヴィンのスティックとフリップ翁の弦楽器のセクションとのコール&リスポンス的なやりとりが最高にかっこいい。そして最後のしめは、「I like it」で終わる歌詞を、ジャッコが日本版に「いいねー」とやって決めてくる。

アンコールは名盤『Red』のラストを飾る「Starless」。感涙ものの名曲。昨日はジャッコーのギターがボロボロだったけど、今日はそこそこ。でも昨日の挽回はできたかな。おしむらくはジェレミー・ステーシーがミスっちゃった。メル・コリンズのソロを受けるべくハイハットのリズムを刻まなきゃならなかったのに、空白を作っちゃタンだよね。ホットして油断したのかね。まあ、それでもきちんとあわせてくるのがKC。決して止まったりはしない。何事もなかったかのように最最後まで演奏しきってくれました。

今宵のお客さんは「21世紀のスキッソイドマン」が聞けなくて残念だけど、それはそれ。今宵のほうがレベルは高かった。でも、たぶんこれからさらに上がってくるはず。

とはいうものの、ぼくのクリムゾンはここでおしまい。今回はほんとに最後とかいわれているけれど、きっとフィリップ翁も気が変わって、近いうちにまた帰ってきてくれると信じて、また会いましょう。

f:id:hgkmsn:20211128201742j:plain

 

 

キング・クリムゾン「Music is our friend」 東京国際フォーラムAホール初日、11/27(土曜日)、短評

f:id:hgkmsn:20211127202728j:plain

グッズを買うために15時すぎに到着。すでに長蛇の列。カードを使えると書いてあったのに、カウンターには読み取り端末が2つしかなくて、長蛇の列。現金のほうは比較的スムーズ。欲しかったパーカーはサイズが売り切れ。


コンサートは定刻にはじまる。オープニングは The Hell Hounds of Krim 。ドラムトリオは、それぞれが個性的なドラマーなんだけど、息もぴったり。楽しい。

続く Pictures of a city 。インプロ部分のロバートフィリップ、初日はメロトロンで不協和音を連発(追記;これは記憶違い。翌日のコンサートで確認。メロトロンの不協和音は「クリムゾンキングの宮殿(The Court of the Crimson King)」でした!)。聞くものを不安に陥れるような音。ミスかと思ったけど、たぶん実験だったのだろう。ワシントンD.C.ライブを聴き直して納得。

Red については毎回やっている。2021年版のシグニチャーは、タラタララーーーのところを、タラタラタッターとやること。最初は違和感、やがて、これもアリかなと思う。

Tony cadenza から Neurotica の流れはよい。ジェレミー・ステイシーのジャズドラムがスイングして、トニー・レビンのウォーキングベースが追いかける。そこにメルコリンズのサックスが自由に歌いだす。

やがてギターのサウンドが入ってきることで、かろうじて Neurotica だとわかるイントロ。最高やね。

インターミッション明けの、ドラムトリオの楽曲はなんと言うのかな。「Drumsons 」という人もいれば「Drumzilla」という人もいる。ワシントンDCライブには入ってないみたい。なんなんだろうな。Godzilla をもじって Drumzilla なのかね。

いずれにせよ、これは The Hell Hounds of Krim と同じ構成で、ぼくは初めて聞く曲。いい感じで楽しめた。

Radical Action II から Level Five の流れはヌーヴォーメタルのクリムゾンらしくてよいね。なかごろでドラムとギターがコール&リスポンス。フリップ翁がフラクチャーばりのギタープレイ披露。ほんとうはフラクチャーを聴きたいのだけれど、そこはまあこれで我慢。

今回のフリップ翁、けっこう楽しんで自由なソロを聞かせてくれてる感じがするな。

ターレスはあいかわらずで泣けるし、アンコールの「21世紀のスキソイドマン」は定番だけど、インプロの部分がどこまでも豊かに進歩。最後は拍手、それも立ち上がって。

なお、今宵のセットリストは、以下のサイトなどを参照。

ksmusic.org