雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

祝、エンニオ・モリコーネ。初のオスカー獲得!

http://www.irpinianews.it/wp-content/uploads/morricone.jpg

エンニオ・モリコーネがついにオスカー受賞した。

2007年にはすでに功労賞をもらっている。ふつうなら功労賞はキャリアの最後にもらうもの。ところがモリコーネは「これが出発点だよ」とコメントしていた。そして、今、おん年87歳にして、新作をもっての堂々の初オスカーとなったというわけ。功労賞のオスカーを出発点として、音楽賞のオスカーを獲得したわけだ。すごいよね。拍手。

まあ、さすがに今回はアカデミー会員もまずいと思ったのだろうね。そして、まずいと思わせたのはタランティーノのマエストロへのリスペクト。モリコーネのほうは、タランティーノの作品はあんまりすきじゃないようなことも言ってたことがある。けれども、あそこまでリスペクトされたら心も動いたのだろう。それが今回の受賞にむすびついたんじゃないのだろうか。

少しご無沙汰していたブログだけど、せっかくの機会なので、少し前に書いたモリコーネについて記事を掲載しようと思う。事情があってそのままお蔵入りしていたもの。ご笑覧。

 

 

 ぼくらはパンのみにて生きるわけではない。たしかに夢や希望のない人生なんて考えたくはない。だからといって夢や希望だけでは生きられないではないか。霞を食べて生きることはできないのだ。やがて大人になり、ぼくらは食べるために何をすべきか考え始める。そして思う。夢や希望や愛だけを語っていたときは青臭かった、あれは戯言だったのかもしれない、もっと現実を見なければ、と。

 しかし、そんなほろ苦い諦念に居直ってしまうことが、はたして大人になるということなのだろうか。機会があってエンニオ・モリコーネのことを調べたとき、ぼくはその答えのひとつを見つけたような気がした。世界的な映画音楽作家のモリコーネだが、しばしば各地の音楽院の学生たちに、こんな言葉を繰り返したという。

 

(わたしの作曲する音楽を)サウンド・トラック colonna sonora とは呼ばないでほしい。正確に定義するならそれは「映画のための音楽」Mucisa per il Cinema なのです。サウンド・トラックは、音楽のほかに、効果音や騒音から成り立つもので、それらは後からトラックに収録され合成されるもの。わたしが作曲しているのは「映画のための音楽」なのです。

 

 「サウンド・トラック」と「映画のための音楽」。映画音楽という意味ではどちらも同じだが、モリコーネは自分の作品があくまでも「映画のための音楽」だという。たしかに、モリコーネが言うように、サウンド・トラックとはフィルムの端にあり、音楽だけでなくセリフや効果音も録音されている音声トラックのこと。それは音楽だけから成り立っているわけではない。モリコーネは自分が作っているのはあくまでも、そのトラックのなかの音楽だけなのだというのである。

 ここには、モリコーネの映画への敬意を読み取ることができるのかもしれない。彼は、こんなことも言っている。

 

よい映画はたとえ音楽がひどいものでも成立します。しかし、よい音楽がひどい映画をよくすることはできないのです。映画には独自の力があります。音楽はなにかを加えることができるだけなのです。セルジョ・レオーネの映画の多くは、音楽がなくても大丈夫のはずです。トルナトーレの映画のいくつかについても、同じことが言えるでしょう。

 

 しかし、これはモリコーネの謙遜というものだろう。あの「コヨーテの遠吠え」のない『続・夕陽のガンマン』(1966年)が想像できるだろうか。もしもセルジョ・レオーネのこの作品にモリコーネの音楽がなければ、マカロニ・ウエスタンから代表作のひとつが消えるだけではない。映画史からひとつの傑作が消えていたかもしれないのだ。そのオープニングタイトルの「アエアエアー」というコヨーテの旋律を思い出しておこう。文字通り執拗に繰り返されるこのオスティナートに、不安を掻き立てるように4拍目をふたつ重ねるドラムが続き、銃声が響き、男性コーラスが唸り、フェンダーストラトキャスターの深みのある電子音が画面を切り裂くように掻き鳴らされる。ここでぼくたちは、目の前のスクリーンの底が割れ、見たことのない南北戦争時代のアメリカの、愚かしくもユーモアにあふれ、非情なのに人間的な世界が立ち上がってくるように感じていたのではなかっただろうか。

 そして、ジュゼッペ・トルナトーレの『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989年)にモリコーネのメインテーマがなければどうだろうか。シチリアの抜けるような空と潮風とレモンの香りとともに流れるてくるあの美しいメロディー。その物悲しさのなかに明るさを探るように響いてくるヴァイオリンの調べは、失われたものへのノスタルジーと、それでも救われるものへの希望のようなものを感じさせてくれたではないか。だからこそぼくたちは、この作品の背後にある映画のひとつの時代の終わりと、そこから立ち上がる再生の物語に没入してゆくことができたのではなかったのだろうか。

 もちろんモリコーネの言うように、どんなにすばらしい音楽を持ってきても、ダメな映画を良くすることはできないのかもしれない。けれども音楽は、なにかを加えるだけではなく、スクリーンの底を抜き、そこに思いがけない深みを開いてみせる。映像だけでそんなことは不可能だ。なぜそれが音楽には可能なのか。それはおそらくは、あの異才パゾリーニの言うように、音楽がスクリーンの外からやってくるものだからなのだろう。音楽には独自の身体と奥行きがある。それが映像に深みを与え、スクリーンと人生との境界線を錯綜させるというのである。

 そうだとすれば、モリコーネが自分の音楽がサウンドトラックではなく、あくまでも「映画のための音楽」だという意味が、よりはっきりしてくるのではないだろうか。そこには映画の独自性への敬意とともに、音楽の独自性への自負もあるのだ。この自負心から、モリコーネはこんな言葉を口にするのだ。

 

本当に音楽であるような音楽があってはじめて、映画は、映画作品のためにオリジナルに創造されたサウンドを積極的に利用することができるのです。

 

 あまり知られていないことかもしれないが、エンニオ・モリコーネは、ただ映画音楽を書くだけの作曲家ではない。そもそもは現代音楽の作曲家であり、トランペッター奏者でもあるのだ。父のマリオ・モリコーネは、どんな音楽でも奏者したジャズ・トランペッターだったという。そんな父から音楽の手ほどきを受け、アメリカ兵のためのクラブでの演奏もしたというエンニオは、やがてローマのサンタ・チェチーリア音楽院で本格的に作曲を学ぶ。そして、自らの情熱をささげようとしたのが「絶対音楽」Musica assoluta だというのである。

 「絶対音楽」とは、たとえば映画のための音楽のように、他のなにかのために作られる音楽ではなく、ただ音楽のための音楽だという。この「絶対音楽」は、したがって、音楽家による自由な自己表現を目指す。伝統的な作曲法を捨て、親しみやすい旋律を拒絶し、それぞれの楽器の可能性をさぐりながら、和声やスケールの縛りから自由であろうとする。たとえばそこでは、ひとつひとつの音が他の音よりも優位に立つことがないような、モリコーネに言わせれば「音の民主主義」が理想とされるのだ。

 しかし、民主主義がぼくたちひとりひとりの政治的な成熟を求めるように、「音の民主主義」においてもまた、それを聴こうとする者ひとりひとりの音楽的な成熟が要請されることになる。作曲家や演奏者が、どれだけ音楽的な成熟をめざしたとしても、それを理解してくれる者がいなければ、どうしてもその広がりはかぎられてしまう。早い話、コンサートをひらいても聴衆が入らないし、演奏されなければ楽譜を書いても売れない。たとえモリコーネが名門サンタ・チェチリア音楽院で学ぶ優秀な作曲家でも、「絶対音楽」を書いているだけでは、とても食べてゆけなかったのである。

 モリコーネは、それでも音楽で自分を表現しようとする。オーケストラのための協奏曲なども作曲するのだが、報酬は微々たるものだ。即興音楽グループの《ヌォーヴァ・コンソナンツァ》にトランペッターとして参加し、音楽の可能性を広げる努力を続けてはいた。しかし同時に彼は、まさにパンのために、ポピュラー音楽のアレンジを手がけ、テレビ番組のための音楽を書く。音楽院の教授に隠しての内職だったという。けれども、そこでモリコーネは、ただ言われるままに美しい旋律を書いていたわけではない。それが大切なことをわきまえながらも、可能な限り実験的な要素を取り入れ、音楽的実験を行おうとしたのである。そうすることで、やがて彼のアレンジは評判を呼び、映画の仕事が回ってくることになる。当時は映画の黄金時代。作曲し、スタジオでオーケストラを指揮すれば、じぶんだけではなく、仲間の音楽家のためにもなるではないか。

 こうして「絶対音楽」という音楽のための音楽を目指したモリコーネは、映画のための音楽を手がけてゆくことになる。「絶対音楽」は霞のようなもの。それだけでは食べてはゆけなかったのだ。この点だけを見れば、それは情熱あふれる若き音楽家にとって不幸なことだったのかもしれない。しかしその不幸は、なによりも映画界にとっての幸運であった。モリコーネがいなければ、数々の映画がぼくたちを感動させたような作品になることなく終わったはずだからだ。

 そんなモリコーネにぼくは、あるべき大人の魅力を見ずにはいられない。音楽の夢を追いながらも、それだけでは食えないと知るや、パンのために譲れるところは譲る。だからといって諦念にとらわれることはなく、むしろ譲歩のなかに可能性を見出してゆく。地に足をつけながら、どこまでも高みをめざすモリコーネに、映画ファンとして大いなる敬意を表したいと思うのである。

 


Azioni I Gruppo di improvvisazione Nuova Consonanza

 

 

 

The Hateful Eight

The Hateful Eight

 

 

 

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]

ニュー・シネマ・パラダイス 完全オリジナル版 [DVD]

 

 

 

Blackstar (D.Bowie) を訳してみた

www.youtube.com

 

前記事にも書いたけど、このところボウイの『ブラックスター』をずっと聴いている。

音楽的な部分では、かなりフリージャズのテイストが効いていて、ロックンロールというよりはエレクトロニカとジャズが融合したような音が実に印象的。実際、The Rolling Stones 紙の記事によれば、2014年の春、ボウイはニューヨークの老舗ジャズクラブ 55 Bar で、Donny McCaslin (サックス)の率いるカルテットの演奏を聴き、ブラックスターというアルバムの音作りに協力を求めたのだという。

www.rollingstone.com

なるほど、音楽的には常に既成の枠組みを破壊してきたジャンルブレーカだけのことはある。若いジャズのカルテットを引き込んで、新しい音に挑戦したというわけなのだが、それを「最後まで挑戦し続けた」と言えば、あの日経新聞が喜びそうな話になってしまう。

実際、日経新聞の春秋には「アルバムを出すごとに曲調が全く違い、見た目も変化した。昔からのファンをがっかりさせることもあったが、常に変わり続けることで新たなファンを獲得してほぼ半世紀、芸能界の最前線に立ち続けた」とあり、「亡くなる2日前」に最新作が発表されたことを受けて、「時代の変化に乗り遅れがちな日本の経営者は、そこにもよく注目してほしい」という。

それにしても、「そこもよく注目してほしい」とはどこのことか?おそらく日経新聞が日本の経営者への教訓というのは、「時代の変化に乗り遅れず」「常に最前線に立ち」、死ぬ直前まで働くことなのであろう。

でも、ちょっと待って欲しい。ボウイがそんなことを伝ようとするはずがないではないか。僕はそう思ったのだけれど、それをうまく言葉にできない。どうもすっきりしない思いを抱えながら、ボウイの遺作を聴き続けると、だんだんと音楽的な部分よりも、その歌詞の内容が気になってきたのである。

先ほどのThe Rolling Stones 紙の記事によれば、この歌詞、ロンドンっ子なら大抵は意味がわかるものだという。でも残念ながら、ぼくはロンドン英語なんて見当もつかない。困ったなと思っていると、ネットにこんな見事な歌詞の解説サイトがあるではないか。

genius.com

ここサイトのおかげで、うまく意味が取れなかった部分も、少しわかるような気がしてきた。もちろん、まだまだわからないこともあるし、僕なんかには、とてもボウイのヴォイスはつかみきれないのだけれど、少なくとも日経のコラムが教訓とするようなボウイの姿はここにはない。ただそのことだけでも書き留めたくて、思い切って日本語に訳してみることにした。

きっと誤解しているところも多々あると思うのだけど、おかしなところはどうかご指摘くださいな。わかる方は、是非是非、ご教授のほどを。

ではご笑覧。

 

In the villa of Ormen, in the villa of Ormen

Stands a solitary candle, ah-ah, ah-ah

In the centre of it all, in the centre of it all

Your eyes

 

オルメン*1の村の館のなか オルメンの村の館のなか

ロウソクがただ一本だけ灯っている*2 あゝ あゝ

そのすべての中心に そのすべての中心には

おまえの瞳

 

On the day of execution, on the day of execution

Only women kneel and smile, ah-ah, ah-ah

At the centre of it all, at the centre of it all

Your eyes, your eyes

 

やり遂げられたその日、やり遂げられたその日

女たちだけが跪いて微笑む あゝ あゝ

そのすべての中心に そのすべての中心には

おまえの瞳

 

Something happened on the day he died

Spirit rose a metre and stepped aside

Somebody else took his place, and bravely cried

(I’m a blackstar, I’m a blackstar)

 

彼が死んだ日に何かが起こったのさ

魂は1メートルほど浮き上がって場所を譲ると

他の誰かがそこに入って 果敢に叫んだ

「私はブラックスター」

 

How many times does an angel fall?

How many people lie instead of talking tall?

He trod on sacred ground, he cried loud into the crowd

(I’m a blackstar, I’m a blackstar, I’m not a gangstar)

 

いったい何回 天使は堕ちるのか?

いったい何人の人が 正しく話さず嘘をつく?

彼は聖なる地に足を踏み入れると 

群衆に向かって大声で叫んだのさ

「私はブラックスター 

 私はブラックスター 

 ギャングスターじゃない」

  

I can’t answer why (I’m a blackstar)

Just go with me (I’m not a filmstar)

I’m-a take you home (I’m a blackstar)

Take your passport and shoes (I’m not a popstar)

And your sedatives, boo (I’m a blackstar)

You’re a flash in the pan (I’m not a marvel star)

I’m the Great I Am (I’m a blackstar)

 

私には何故か答えられない

「私はブラックスター」

立ち去るがよい 私とともに

「私は映画スターではない」

おまえを故郷に連れ帰るもの それが私だ

「私はブラックスター」

パスポートを手にせよ 靴を履くんだ

「私はポップスターではない」

鎮静剤*3も忘れないでくれよ

「私はブラックスター」

おまえは 火打皿の火花*4

「私はマーヴェルのスターではない」

私は 偉大な “有って有るもの” *5

「私はブラックスター」

 

I’m a blackstar, way up, on money, I’ve got game

I see right, so wide, so open-hearted pain

I want eagles in my daydreams, diamonds in my eyes

(I’m a blackstar, I’m a blackstar)

 

私はブラックスター 金もある 魅力もある

かくも心優しい厄介者の面倒を見よう

欲しいのは白昼夢の鷹 瞳の中のダイヤモンドさ

「私はブラックスター」

 

Something happened on the day he died

Spirit rose a metre then stepped aside

Somebody else took his place, and bravely cried

(I’m a blackstar, I’m a star's star, I’m a blackstar)

 

彼が死んだ日に何かが起こったのさ

魂は1メートルほど浮き上がって場所を譲ると

他の誰かがそこに入って 果敢に叫んだ

「私はブラックスター 

 私はスターのスター 

 私はブラックスター」

 

I can’t answer why (I’m not a gangstar)

But I can tell you how (I’m not a film star)

We were born upside-down (I’m a star's star)

Born the wrong way ‘round (I’m not a white star)

(I’m a blackstar, I’m not a gangstar

I’m a blackstar, I’m a blackstar

I’m not a pornstar, I’m not a wandering star

I’m a blackstar, I’m a blackstar)

 

私になぜかは答えられない

「私はブラックスター」

それでもやり方は教えてやれる

「私は映画スターではない」

私たちは逆さまに生まれてきたのだ

「私はスターのスター」

間違った方向に生まれてきたのだ

「私はホワイトスターではない」

「私はブラックスター

 ギャングスターではない

 私はブラックスター

 私はブラックスター 

 ポルノスターではない

 さまようスターでもない

 私はブラックスター

 私はブラックスター」

 

In the villa of Ormen stands a solitary candle

Ah-ah, ah-ah

At the centre of it all, your eyes

 

オルメンの村の館のなか 

ロウソクがただ一本だけ灯っている

あゝ あゝ

そのすべての中心には 

おまえの瞳

 

On the day of execution,

only women kneel and smile

Ah-ah, ah-ah

At the centre of it all, your eyes, your eyes

Ah-ah-ah

 

やり遂げられたその日 

女たちだけが跪いて微笑む 

あゝ あゝ

そのすべての中心には 

おまえの瞳

あゝ あゝ

  

★

 

 

 

Blackstar

Blackstar

 

*1:オルメンはノルゥエイの村の名前Ørmen 。この “Ormen” はノルゥエイ語で「蛇」を意味するので、そのまま訳せば「蛇村」となる

*2:文字通りには「孤独のロウソク」ということだが、そのたった一つロウソクの炎からいくつもの他のロウソクに火をつけることができるという比喩。ボウイは、このロウソクのことをISISだと語った言われているが、確証はないらしい。少なくとも僕には、何か宗教的な生命力の根源を指しているように思われる。

*3:ボウイは飛行機嫌いで知られているが、飛行中に飲む鎮静剤のことだろう

*4:a flash in the pann : つかの間の存在と言うこと

*5:出エジプト記 3.14 :神はモーセに言われた、《わたしは、有って有る者》。また言われた、「イスラエルの人々にこう言いなさい、『《わたしは有る》というかたが、わたしをあなたがたのところへつかわされました』と」

"Wake up" (Arcade Fire) を訳してみた

  新しい年になってデヴィッド・ボウイの訃報が飛び込んできた。ニューアルバム『ブラックスター』が出たことは知っていたけれど、それがこの稀有なポップスターによる遺言だったというのは、彼が亡くなってから明らかになったことだ。

 

そのタイトル曲「ブラックスター」の中にこんな一節がある。

Something happened on the day he died
Spirit rose a metre and stepped aside
Somebody else took his place, and bravely cried
(I’m a blackstar, I’m a blackstar)

彼の死んだ日、何かが起こった。

魂が1メーター浮き上がり傍に退くと

他の誰かがその場所に入り 勇敢にこう叫んだ

「おれはブラックスターだ!」

 

「死んだ」のは、すでに余命を知っていたボウイ自身のことなのだろうけれど、ボウイの魂があった場所に入った他の誰かとは、誰のことなのだろうか?

 

さまざまな解釈が可能なのだろう。けれど、ボウイがこの一説に、死後に自分の後を継いでくれるような「誰か」のことを思っていたと考えることは、それほど突飛なことではないはずだ。だとすれば、ボウイの後を継ぐ若い世代とは誰のことか?

 

これもまたさまざまな可能性があるのだろうけれど、Arcade Fire というカナダのバンドは、ボウイが思い描いた「誰か」のひとつではないだろうか。

 

ボウイの訃報に、ネットで色々な記事を読んでいたぼくは、こんな映像に出会う。ボウイが、 Arcade Fire の曲 Wake up を、彼ら自身と一緒にカバーしているステージだ。 

 

www.youtube.com

 

それにしても、なんという曲だろう。ボウイがどうしてカバーしたくなったのか、ぼくには知る由もない。けれど、その歌詞に目を通したとき、なぜだか少しだけわかるような気がしたのである。

 

どうしてわかるような気がしたのか、うまく説明ができないのだけれど、いかに、その歌詞を訳出しておきたいと思う。

 

それして想いをは馳せたいのは、ボウイが残してくれたもの、その訃報がつないでくれたもの、そして、始まったばかりの新しい年、来るべき何か。

 

ではご笑覧。

 

Somethin' filled up
My heart with nothin',
Someone told me not to cry.
 
何かがおきて
無意味なものが心を満たし
誰かに言われたんだ 泣くなって
 
Now that I'm older,
My heart's colder,
And I can see that it's a lie.
 
もう子どもじゃない
気持ちもずっと冷めている
だからわかる そりゃ嘘だって
 
Children wake up,
Hold your mistake up,
Before they turn the summer into dust.
 
子どもたち 目を覚ますんだ
まちがえて教わったものを掲げて見せろ
連中が夏を塵にしちまったら手遅れだ
 
If the children don't grow up,
Our bodies get bigger but our hearts get torn up.
We're just a million little god's causin' rain storms turnin' every good thing to rust.
I guess we'll just have to adjust.
 
子どもが成長しないなら
この身体だけ大きくなり 心が張り裂けちまう
おれたち それぞれ 何百万もの小さな神
雨や嵐を呼び あらゆる善良なものを錆びつかせちまう
でもさ、うまくやることだってできるはずだろ
 
With my lightnin' bolts a glowin'
I can see where I am goin' to be
When the reaper he reaches and touches my hand.
 
この稲妻が輝きを増せば
自分がどうなるか見えてくる
死に神が来て この手に触れるときにね
 
With my lightnin' bolts a glowin'
I can see where I am goin'
 
この稲妻が輝きを増せば
自分がどこに向かっているか見えてくる
 
With my lightnin' bolts a glowin'
I can see where I am go-goin'
 
この稲妻が輝きを増せば
自分がどこに向かっているか見えてくる
 
You better look down below.
 
でも足元には気をつけなきゃダメだぜ

 

追記:

*訳詞を大幅に訂正。時間をおいて読み直してみると見えてくるものがありますね。だいぶイメージがつかめたように思います。大きく参考になったのは、このサイトです。感謝! 

 

**この曲、映画『ライフ!』(2013)にも使われていたんですね。大好きな映画なんですが、この方のサイトを見るまで気がつきませんでした。こちらも感謝。

 

Blackstar

Blackstar

 

 

Funeral

Funeral

 

  

Blackstar

Blackstar

 

Wake Up

Wake Up

 

 

LIFE! オリジナル・サウンドトラック

LIFE! オリジナル・サウンドトラック