雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

憲法記念日にカフカ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Giotto_di_Bondone_-_No._26_Scenes_from_the_Life_of_Christ_-_10._Entry_into_Jerusalem_-_WGA09206.jpg

 

憲法記念日の今日、朝からカフカの『審判』に出てくる寓話、「法の前にて」について考えた。

 

ポイントは3つ。

1つは、その門が開いてるということ。空いている門に入れないのはそこに門番がいて「今は入れない」という。田舎から来た男はそれを信じて入れる時を待つのだが、「今」は永遠に続くかのようだ。

2つめ。田舎から来た男は、ついにその一生を門の前で待ってすごすのだが、いよいよその最期のときが近くなか、門の向こうにふと光を見る。そして門番にこうたずねるのだ。「この長い年月のあいだ、どうしてわたしのほかにだれも、中に入れてくださいと言ってこなかったのです?」

門番の答えはこうだ。「ここにはほかの誰も入れない。この入口はおまえのためだけにできていたのだからな」。しかし、その入口を通ることのできる「今」は、ついに訪れることがない。

3つめ。結局この田舎から来た男は、門番が最後にこう言うのを聞くことになる。「さあ、もうおれは行くことにする。門を閉めるぞ」。こうして男は、ついに門のなかに入ることがない。開け放しになった門とは法のことだが、男のためだけにできていたその法の門は、最後に閉じられることになる。

 

* * * * * *


カッチャーリとデリダは、このカフカの寓話をこう解釈する。田舎からやって来た男を門前で釘付けにしてしまった法の力の秘密はほかでもない門がすでに開いているという点にあるという。《何ものも守らない門番によって守られ、開いたままになっている門、それも無に向かって開いたままになっている門によって守られて、守るともなくみずからを守っている》点にこそ法の力の秘密はあるというわけだ。

さすがに、するどい指摘だ。法の門は開いている。ところが開いていることで法の門には入場できない。閉ざされているのなら、鍵を探し出して開く希望がある。しかし開かれたには、門を開く希望がない。

カフカの門は、ぼくらが生きる時代が「法の極端にして乗り越え不可能な形式が意味をともなわないで効力を維持している状態にある」という寓話なのかもしれない。しかし、カフカの寓話にそうした時代認識を剔抉するに終わるものではない。そんな指摘をするのがヨーロッパ思想界の鬼っ子、アガンベンだ。

アガンベンは、カッチャーリもデリダも問わなかった3つ目のポイントの解釈に挑む。すなわち、ほかでもない門番の「門を閉めるぞ」という言葉だ。難しい議論を省くなら、カフカが描いた田舎の男は、その一生をかけて門番に門を閉めさせることに成功したのではないだろうか、というのである。門が閉まるなら、門を開く可能性が開かれる。それはロバにのって到来するキリストであり、閉められた門こそは、逆説的に、救世主のイエルサレムへの入城を助ける。

カフカの寓話「法の前に」は、一方で法の〈開いている門〉の効力を説く。それは、すでに開かれてあることで、ぼくたちはそのなかに入ることができないし、たとえ入ろうとしても、その前に一生とどめおかれるものだ。

 

* * * * * *

 

法とはイタリア語でいえば “legge” だが、これは “leggere” 「読む」に通じる。「読む」とは「書記システムを解釈し言葉やフレーズを解読すること」だが、その本来の意味は「集める」(cogliere)あるいは「選ぶ」(scegliere)であったという。

法の門とは、したがって、言葉やフレーズが書き込まれた書物のことでもある。そして、書物(あるいは聖書)は、いつの間にかぼくたちの生を深いところで捕らえて召喚し、自由な動きを禁止すると、どこでもない場所に追放する。それがおそらくは法の門前なのだ。

ぼくたちは、言葉を集めたり(cogliere)、言葉を選んだりする(scegliere)なかで、自分から主体的に言葉を読んでいる leggere と思ってきた。しかし、「読む」という営みのなかでぼくらは、いつのまにか「読むこと」のなかへ召喚され、そこに拘束されてゆく。それが「法」(legge)というものなのだろう。

ようするに、ぼくらはいま、いかなるときも法を前にしている。いや、前にするというよりは、法はいつのまにか、ぼくらの生きる営みそのものになってしまったのだ。カフカの寓話は、法そのものになってしまった生の営みを、今一度、法から救い出して、その前に立たせようとする。

法の前にたつとき、ぼくたちははじめて、法の門がぼくたち一人一人のために開いている姿を見ることができる。その中に入ることもできず、それでも立ち去ることなく、その前に一生たたずむことができれば、それが自分だけのものであることに気づくことができるのだ。しかし、ほとんど誰もがそれぞれに法の前に立たされながらも、そのことに気づくことは稀だ。ほかのすべてを読む leggere ことができるとき、読むことだけは読むことができない。「読み/法」(legge)だけは、どこまでも「読むこと」(leggere)から隠されているのだ。

「法」(legge) とはまさに、いつでも読めるように開かれながら、だれにたしても読むことを阻むような形で、その門を開いているのである。開かれることによって法がその力のありかを隠し持つのならば、その門が閉ざされるとき、その力の在処は暴かれ、その効能を失うことになるだろうか。そうだとすれば、それはいったいどういう事態なのか。

おそらくカフカは、法が生きることに重なる時代にあって、生きることを法に重ねようとしたのだろう。それは開かれた門の前に立ちながら、その門が閉ざされるのを忍耐強く待つことを通して、到来するなにものかへの希望を開く、とういうことなのかもしれない。

 

審判 (岩波文庫)

審判 (岩波文庫)

 
無調のアンサンブル (ポイエーシス叢書)

無調のアンサンブル (ポイエーシス叢書)

 
ホモ・サケル 主権権力と剥き出しの生

ホモ・サケル 主権権力と剥き出しの生

 

 

クランベリーズの『ゾンビ』を訳してみた

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7d/Birth_of_the_Irish_Republic.jpg


昨日、バンドメンバーからクランベリーズのある曲をやろうという提案があった。ギターを取り出してコードを探っていたのだけど、ぼくはどうしてもこっちの曲が頭から離れない。歌ってみるとシンプルなコードにキーも低め。案外いけるぞ、なんて思いながら歌っているうち、どうしてもその意味が気になってきた。

いったい、このゾンビって何なのだろう?

ちょっと調べてみると、ここに歌われる「ゾンビ」とは IRA の戦士たちのことらしい。そもそもこの曲は、1993年3月20日、ウォリントンの爆弾テロ事件にインスパイアーされたというのだ。このとき町の歩行者専用ゾーンにあるゴミ箱にIRAが仕掛けた爆弾が爆発する。負傷者は56名。命を奪われたのはジョナサン・ボール(3歳)とティム・パリー(12歳)のふたり。ベビーシッターと現場を通りがかったジョナサンはその場で死亡(ベビーシッターは重傷)、エヴァートンFCのシャツを買いに行ったティム少年は爆発が直撃、ほとんど脳の機能が停止、5日後に家族の了解を得て医療チームが生命維持装置を外したという。

じつは、このティム少年の父親は、ドローレス・オリオーダンが亡くなった時にはじめて、彼女の歌う『ゾンビ』が、じぶんの息子の命を奪ったIRAのテロ事件のことを歌った歌だということを知ったようだ。注意すべきは、ドローレス自身がアイリッシュだということ。北アイルランドの独立と統一を訴えるIRAのテロで息子をうばわれた父親としては、複雑なものがあるはずだ。けれども、この曲が生まれた事情を知り、そして始めてドローレスの歌声を聴いたこの父親は、「歌詞は素晴らしく、とてもリアルだった」として、「アイルランドのバンドによるこのような説得力のある歌詞を読むのは、ものすごくパワフルだ」と語ってる *1

パリー氏はテロの息子の死後に平和活動を続けて来たと伝えられているのだけど、だとすればドローレスの歌う『ゾンビ』に共感する理由はよくわかる。そこには明らかに、テロによって命の奪われたふたりの子どもの姿とともに、どんな大義があろうとも、戦車や銃や爆弾などで戦う兵士たちは、どこかで相手を間違えながら殺し続けるゾンビと化してゆくおぞましさを通して、どこかに遠くにあるはずの平和を希求するものだからだ。 

もちろん、アイリッシュである彼女には、IRAの大義に共感するところがないわけではないはずだ。しかしそれは、歌詞のなかで歌われているように、「1916年」の復活祭週間にアイルランドで起きた武装蜂起*2のころから、1993年のテロ事件にいたるまで、ほとんど変わることなく、そのおぞましい姿のままに、「あなたたち頭の中に in your head 」を彷徨い続けているのではないかと、批判しているのではないだろうか。

それにしても、ドローレスは声がよい。どこかに倍音が入っているようなその響きには、おもわず惹きつけられてしまう。低いところでハードに「がなり」を入れるのだけど、きれいな裏声へとその声をひらりと転換させるコントラストのつけ方が見事だし、なによりも、言葉のひとつひとつを、きっちりと舌に乗せてぼくたちに届けてくれる。ぼくなんかには、つい、声だけで歌っていたマリア・カラスに言葉をきちんと歌うように教えたヴィスコンティの教えを思い出してしまう。

ちなみに、ドローレスという名前は María de los Dolores (苦悩のマリア)に起源をもつファーストネーム。ローラやロリータなんかも同じ語源だけど、その直接の意味は「苦しみ・悲しみ」で、そこに聖母的なアウラを立ち上げるものだ。アイルランドカトリックの国だから、おそらくドローレスもまたカトリック。だからこそ、この曲のビデオクリップでは、黄金に染め上げられた彼女が、苦しげに喘ぎながら、十字架の前に立っているわけだけれど、それまさに「苦悩のマリア」そのものではないか。

www.youtube.com

前置きが長くなったけど、今年のはじめの1月15日、46歳の若さで急逝したクランベリーのヴォーカル、ドローレス・オリオーダンの人生を想いながら、その代表作を日本語にしてみました。

ではどうぞ。

またひとり深くこうべを垂れる
ゆっくり子どもが連れ去られてく
暴力がこの沈黙をもたらしたのね
いったい誰を取り違えてるの?

Another head hangs lowly
Child is slowly taken
And the violence caused such silence
Who are we mistaking?

 

でも ほら 自分じゃない
自分の家族でもない
あんたたちの頭のなかで
あいつらが戦っている
あの戦車 あの爆弾で
その爆弾 その銃を手に
あんたたちの頭の中で泣き叫んでる
But, you see it's not me
It's not my family
In your head, in your head
They are fighting
With their tanks and their bombs
And their bombs and their guns
In your head in your head they are crying


あんたたちの頭のなかに
あんたたちの頭のなかに
ゾンビ ゾンビ ゾンビたち
何なの頭のなかにいるのは?
ゾンビ ゾンビ ゾンビたち

In your head
In your head
Zombie, zombie, zombie, ei, ei
What's in your head?
In your head
Zombie, zombie, zombie ei, ei, ei, 
oh do do do do 
do do do do

 

またひとりの母親が
心を打ち砕かれていく
暴力が沈黙をもたらすとき
きっと取り違えられてしまうのね

Another mother's breaking
Heart is taking over
When the violence causes silence
We must be mistaken


1916年(イースター蜂起)から変わらない
あんたたちの頭 そのなかに
あいつらがまだ戦っているのよね
あの戦車 あの爆弾で
その爆弾 その銃を手に
あんたたちの頭の中で泣き叫んでる

It's the same old thing since 1916
In your head, in your head
They're still fighting
With their tanks and their bombs
And their bombs and their guns
In your head in your head they are crying

 

 ちなみに、メタルバンドの Bad Wolves はこの曲をカバーを計画し、ボーカルにはドローレスの参加も予定されていたという。曲は歌詞が少し変更されていている。「1916年からずっと」の部分が「2018年になっても同じことだ」となっているほか、「銃や爆弾」に加えて「ドローン」が加えられてるのが、いかにも「2018年のゾンビたち」の姿をとらえる描写で興味深い。なお、このクリップに出てくる黄金の女性はもちろん、亡きドローレスへのオマージュだ。

www.youtube.com

 

 さらに、エミネムのこんなトリビュートも興味深い。

www.youtube.com

 

追記:
デモ音源としてキーAまで下げて歌ったら、バンドのメンバーが少し手を入れてくれた。ご笑聴 (^^) 

soundcloud.com

 

 

Zombie

Zombie

 

 

Zombie

Zombie

  • provided courtesy of iTunes
Zombie (Live in Madrid)

Zombie (Live in Madrid)

  • provided courtesy of iTunes
ゾンビ

ゾンビ

  • Bad Wolves
  • メタル
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes
In Your Head

In Your Head

  • provided courtesy of iTunes

トーテムポールを見上げるゾンビたち

 

www.youtube.com

映画のことはフィルマークスに書いているのだけど、この作品はまだリストアップされていないので、こちらに。

お題はこの映画。『飢えた侵略者』(2017)。原題は英語タイトルが Ravenous 、フランス語がLes Affamés 。

ゾンビ映画の「再発明」なんてことも言われているみたい。たしかに面白かった。

舞台はケベックの近郊で、雰囲気がどことなくアメリカとは違うのだけど、ウォーキング・デッドの二番煎じになっていないのは、安直なサバイバルゲームにしていないところ。なんといえばいいのかな。乾いたユーモアと諦念がただよっているのだ。

ゾンビのアウトブレークが起こった後日譚なのだけど、それでも続く日常を捉えるショットのフレームは、つねにゾンビの影が切り込んできそうな余白を残し、フレームの外の世界の広がりを、どこかに獣の鳴き声をちりばめたような環境音が不気味に演出するという趣向。

ジャンルとしてのお約束はほとんど外していないのだけど、それでもどこかが新しい。なによりも霧の中に現れるあのトーテムポールのように積み上げられた椅子や家具やガラクタの塔を、その周りを静かに取り囲んだ「彼等」が見上げているシーンは、ぞっとするほどの美しさ。
そうなのだ。ゾンビがなにか宗教のようなものを持っているというのが、このカナダのゾンビ映画の新しさ。実のところカナダのケベックでは、2017年にイスラム教のモスクへの襲撃事件が起こったばかり。フランス語を話す住民が多数を占めるケベック州では、アラブ諸国をはじめ各国からの移民を数多く受け入れてきたわけだけど、ここのところイスラムへの反発が強まっていた。だから今年の1月には「62号法案」(Bill 62)が施行されることになったという。それは、公の場所で顔面を覆うことを禁止する法律だが、これによって、イスラム教徒の女性は顔を覆うベール着用を禁止されることになる。

ケベックに広がるイスラムフォビア。なにか得体の知れない宗教を信じる人々が、どんどん流入してくることへの恐怖が募っていたとするならば、それこそは、この映画のゾンビの背景にあるものなのではないだろうか。

だから、この映画の主人公たちは、どこか平然と死んでゆく。死ぬことによって守るものがあるとでも言うかのように。そんな命よりも大切なものは、もしかしたら、あのアコーディオンによって象徴されていたのかもしれない。モニカ・ショクリの演じるタニアは、どうして執拗にアコーディオンを持ちあるいたのか。そのタニアのアコーディオンを引き継いだ少女ゾエもまた、最後にはガンよりもアコーディオンを選ぶ。まるで、それこそが守るべき文化だとでもいわんばかりに。
このゾンビたちは、かつてケベックの地を植民した人々のもとに、どこからともなくやってきて、この地をかつての入植者から奪いとってゆく。それは侵略者であり、あのトーテムポールをあちこちに立てながら、この地をまさに再・植民地しようとしているわけなのだ。

こうしてかつての入植者たちは、得体の知れない圧倒的な侵略者によって駆逐されてゆくのだけど、それはカナダのケベックだからこそのリアリティーもあるのだけれど、世界中のいたるところで静かに進行中の出来事でもあるけだ。こわっ。

いやはや、ゾンビ映画をあなどってはなりませんな。 

www.netflix.com