雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

母の日の翌日、パゾリーニを訳してみた

www.youtube.com

 

昨日はずっと「親和力」のことを考えていた。母の日だったのだ。だから、今朝、一日遅れのイタリアからパゾリーニの詩が届いたのだけど、それはまさに「親和力」についての詩だと気がついた。タイトルは「母への懇願 Supplica a mia madre 」(1962年) *1。そこには深く、激烈で、狂おしいコトバが、夜のない世界の空の超新星のように、その残酷な輝きを放っている。

 

その輝きを追いかけながら、日本語でとらえることを試みた今朝。うまく訳せているかどうかというよりも、訳しながらあの輝きに近づけるような気になれたことが、少しだけ嬉しい。では以下にその嬉しさの痕跡を置いておきます。ご笑覧。

 

È difficile dire con parole di figlio
ciò a cui nel cuore ben poco assomiglio.
 
息子の言葉で口にするのは難しいもの、
心の中でまったくらしからぬ思いを抱いていることを。
 
Tu sei la sola al mondo che sa, del mio cuore,
ciò che è stato sempre, prima d’ogni altro amore.
 
この世であなただけは知っていますね、ぼくの心が
これまでどうであったか、まだほかにどんな愛も知らないときに。
 
Per questo devo dirti ciò ch’è orrendo conoscere:
è dentro la tua grazia che nasce la mia angoscia.
 
だからこそ言わせてもらいます、知るも恐ろしいことを、
そんなあなたの慈愛のなか、ぼくの苦悩は生まれるのです。
 
Sei insostituibile. Per questo è dannata
alla solitudine la vita che mi hai data.
 
あなたしかいない。だからこそ呪われたのですよ
孤独へと、あなたがくれた人生は。
 
E non voglio esser solo. Ho un’infinita fame
d’amore, dell’amore di corpi senza anima.
 
でもひとりはいやなのです。ぼくには果てしのない
愛への渇望が、魂のない肉体への愛があるのですから。
 
Perché l’anima è in te, sei tu, ma tu
sei mia madre e il tuo amore è la mia schiavitù:
 
だって魂はあなたのなかにあるのです、あなたなのですよ、
なのにあなたはぼくの母、あなたの愛がぼくを縛る。
 
ho passato l’infanzia schiavo di questo senso
alto, irrimediabile, di un impegno immenso.
 
こどものぼくはそんな想いに縛られていたのです
高尚で取り返しのつかない想い、まるで厖大な責務みたいでした。
 
Era l’unico modo per sentire la vita,
l’unica tinta, l’unica forma: ora è finita.
 
そうすることでしか、生きていると感じられなかったのです
たったひとつの色、たったひとつの形式。でももう終わったのです。
 
Sopravviviamo: ed è la confusione
di una vita rinata fuori dalla ragione.
 
いっしょに生き延びましょう。ここにある混乱は
新しい人生が道理の外で生まれ変わったからなのです。
 
Ti supplico, ah, ti supplico: non voler morire.
Sono qui, solo, con te, in un futuro aprile…
 
おかあさん、お願いです、死ぬなんて言わないでほしい。
いっしょにいますから、ふたりきりで、まだ来ない4月に… 
 
Pier Paolo Pasolini
ピエル=パオロ・パゾリーニ 

 

パゾリーニ詩集

パゾリーニ詩集

 

 

ペッピーノの百歩 [DVD]

ペッピーノの百歩 [DVD]

 

 

*1:この詩を最初に知ったのは『ペッピーノの百歩』だったっけ。なお、日本語訳としては四方田犬彦のものがある『パゾリーニ詩集』(みすず書房、2011年)PP.295-297.  

韓国大統領選、東京喰種、そして Us and Them

f:id:hgkmsn:20170513113445j:plain

近くて遠いとなりの国 韓国はどこへ行く? - 放送内容まるわかり! - NHK 週刊 ニュース深読み

 

今朝(5月13日)の「NHKニュース深読み」で、文在寅ムン・ジェイン)という研究者の言葉にハッとさせられた。北と戦争が始まると、まっさきに戦場に駆り出されるのは、これから兵役につく若者だ。だからこそ、緊張が高まっている今、融和を訴える候補に票を入れたのだという。そうなのだ。戦場なんて誰も行きたくない。 

 

でも、忘れてはならないことは、韓国がいまだに戦争状態であること。だから南北の38度線は国境ではなく軍事境界線であり、韓国人のすべての男性は「19歳~29歳の間に約2年間の兵役につく義務」が課せられている。北と戦争が始まると、まっさきに戦場に駆り出されるのは、そんな若者なのである。 

 

そういう意味では、兵役を終えた年配者が強硬派に票を入れるのは、喉元過ぎればということなのかもしれない。ピンク・フロイドの歌に『ぼくらとあいつら(Us and them)』というのがあるけれど、そこにあるこんな歌詞を思い出す。 

 

Forward he cried from the rear 

and the front rank died. 

And the general sat and the lines on the map 

moved from side to side. 

 

前進せよ、彼が背後からそう叫ぶと、

前線では人が死んだのさ。

そうすると将軍は腰をおろしてさ、地図の上のラインが

端から端へと動いたのだよ。

 

韓国社会でいれば、「あいつら(them)」から遠くはなれたところに「ぼくら」(若者たち)がいるわけだ。若者たちは、兵役を前にしているだけではない。就職という関門もひかえている。財閥系の企業の狭き門に入ることができるか否かで、将来が大きく変わる。 

 

一方で、兵役を終えた年配者がいる。あるいは、すでに就職した労働者や、安定した年金生活者となった人々からすれば、「あいつら(them)」は若者たちなのだ。そして、就職した人のなかでも、財閥系企業や公務員のポストを得た「あいつら」に対して、生活の苦しい圧倒的多数の「ぼくら」がいるし、年金生活を遅れている「あいつら」に対して、老後の保障がなく自殺するしかないところまでおいこまれる「わたしたち」がいるわけだ。(韓国では国民皆年金はまだ始まって日が浅く、きちんと年金をもらえていない人も多いらしい)。 

 

話は飛ぶのだけれど、「ぼくらとあいつら」という対立軸は、最近見たTVアニメ『東京喰種トーキョーグール』にもそれがある。グールというのは、どうやらイスラム教誕生以前から伝わる屍食鬼のことらしいのだけど、血を吸うかわりに肉を食らうヴァンパイアとでもいえばよいのだろうか。人間とは種が異なり、生物学的には、交配困難だが不可能ではないという距離であることから、「喰種」(くいしゅ/グール)と呼ばれる。人間を喰らう人間の天敵という設定なのだ。

 

物語の始まりは、もちろんグールが「あいつら」であり、人間が「ぼくら」なわけだが、主人公である人間の少年は、あることがきっかけで、グールになってしまう。交わらないはずの種を交わらせるという仕掛けによって、物語は単なるバトルものを超えてゆく。「あいつら」だってはずのグールが「ぼくら」になり、「ぼくら」だったはずの人間から「あいつら」とみなされること。この混淆によって、トーキョーはリアリティを獲得し、そこに寓意を読み取りたくなる誘惑に駆り立ててくれるというわけだ(なんでも、7月末には実写版も公開されるみたい)。 

 

ポイントは、「ぼくらとあいつら」の混線にある。あのピンク・フロイドも歌っていたではないか。こんなふうに。 

 

Us and them

And after all we're only ordinary men

Me and you

God only knows it's not what we would choose to do

 

ぼくらだって、あいつらだって

けっきょくのところみんな普通の人間なのさ

ぼくになったり、きみになったりは

神のみぞ知ること、ぼくらが選べるわけじゃないんだよ

 


Pink Floyd - Us and Them (with lyrics)

 

korean-culture.com

tokyoghoul.jp

 

Dark Side of the Moon [Analog]

Dark Side of the Moon [Analog]

 

 

憲法改正国民投票の敗北を受けてマッテオ・レンツィの演説(ちょっと訳してみた)

f:id:hgkmsn:20161206132556j:plain

国民投票での敗北を受け、レンツィ首相が辞任しました。ちょっとした驚きです。ほんとうに辞任するかどうか、みんな半信半疑だったわけですが、ある意味で潔く身を引いたわけです。

これからどうなるのか。ヨーロッパの先行きが見えなくなってきたわけですが、さしあたり、その辞任の演説を日本語にしておきたいと思います。

ただし、なにせ大急ぎで訳したものですから、おかしなところがあるかもしれません。(見つけたら、教えてね)。


映像はこれ。


Matteo Renzi si dimette: il discorso in diretta.

 

以下がその全文と拙訳です。

 

では、どうぞ。

 

憲法改正国民投票の敗北を受けてマッテオ・レンツィの演説(全文)
Il testo integrale del discorso di Matteo Renzi dopo la sconfitta al referendum costituzionale 

 

今日、イタリア国民は声をあげました。 聞きまちがえようのない声でした。 きっぱりと明確な決断が下されたのです。 民主主義にとっての大いなるお祭りでした。 投票率はあらゆる予想を上回りました。たしかに選挙戦の論争に彩られたお祭りではありましたが、 それでも多くの市民が、そこにゲームの規則が記されているところの、 憲法の条文に触れたのです。 これはとてもすばらしく、大切で、意義深いことに、ちがいありません。

 

Oggi il popolo italiano ha parlato, ha parlato in modo inequivocabile. Ha scelto in modo chiaro e netto e credo che sia stata una grande festa per la democrazia. Le percentuali di affluenza sono state superiori a tutte le attese. È stata una festa che si è svolta in un contesto segnato da qualche polemica in campagna elettorale, ma in cui tanti cittadini si sono riavvicinati alla Carta costituzionale, al manuale delle regole del gioco, e credo che questo sia molto bello, importante e significativo.   

 

わたしはうれしく思います。 議会が、政府の主導で、市民に改革について発言の機会を与えたのですから。 窓から様子を伺うのではなく選択するイタリア、万歳。 参加するイタリア、決められるイタリア、万歳。政治を信じるイタリア、万歳。

 

Sono orgoglioso dell’opportunità che il Parlamento, su iniziativa del governo, ha dato ai cittadini di esprimersi nel merito della riforma. Viva l’Italia che non sta alla finestra ma sceglie. Viva l’Italia che partecipa e che decide. Viva l’Italia che crede nella politica. 

 

「反対」の勝利は明白でした。 反対派の指導者の方々には、お祝いを申し上げるとともに、 この国、このイタリア、このイタリア国民のために、 良い仕事をしていただけるよう祈念します。 今回の投票結果によって、反対派の指導者は、名誉ある地位を与えられると同時に、 責任が課せられます。なによりもまずは選挙法を提案する責任を果さねければなりません。 勝者には、真摯で具体的で信頼のおける提案が求めらるのです。

 

Il No ha vinto in modo netto, ai leader del fronte del No vanno le mie congratulazioni e il mio augurio di buon lavoro nell’interesse del Paese, dell’Italia e degli italiani. Questo voto consegna ai leader del fronte del No oneri e onori insieme alla grande responsabilità di cominciare dalla proposta, credo innanzitutto dalla proposta delle regole, della legge elettorale. Tocca a chi ha vinto, infatti, avanzare per primo proposte serie, concrete e credibili.  

 

「賛成」の友人のみなさん。 みなさんとは、この改革の夢と、感動的な選挙戦を共にしてきました。 できればひとりひとりと、強く、心からの抱擁を交わしたい。 わたしたちは挑戦しました。 イタリアの人々に、シンプルでクリアな変化のチャンスを示してみせたのです。 しかし、だめでした。わたしたちの同胞の過半数を説得できなかった。 何百万もの票をいただきました。驚くべき数ですが、十分ではありませんでした。 わたしたちは勝つつもりでした。 参加するだけでは意味がないのです。 ですから敗北の責任はすべて、わたしが背負います。 「賛成」してくれた友人のみなさん、負けたはわたしです。 あなたたちではありません。 

 

Agli amici del Sì, che hanno condiviso il sogno di questa riforma, una campagna elettorale emozionante, vorrei consegnare un abbraccio forte, affettuoso, vorrei uno per uno. Ci abbiamo provato, abbiamo dato agli italiani una chance di cambiamento semplice e chiara. Ma non ce l’abbiamo fatta, non siamo riusciti a convincere la maggioranza dei nostri concittadini; abbiamo ottenuto milioni di voti, ma questi milioni di voti sono impressionanti ma insufficienti. Volevamo vincere, non partecipare e allora mi assumo tutte le responsabilità della sconfitta e dico agli amici del Sì che ho perso io, non voi.  

 

理想のために戦う者が負けることはありせん。みなさんは、すばらしい理想を掲げました。 今のようなヨーロッパの政治的季節にもかからわず。 市民を政治(cosa pubblica)に近づけ、ポピュリズムと戦い、システムを簡略化し、市民と企業をもっと近づけようとしました。 選挙戦では一軒一軒の扉を叩いて回っていただきました。 それも自らの費用で、何かを求めるのではなく、ただ与えるために。

 

Chi lotta per un’idea non può perdere. Voi avevate un’idea meravigliosa, in particolare in questa stagione della vita politica europea. Volevate riavvicinare i cittadini alla cosa pubblica, combattere il populismo, semplificare il sistema e rendere più vicini cittadini e imprese. Avete fatto una campagna elettorale casa per casa, a vostre spese, senza avere nulla da chiedere ma solo da dare.  

 

そんなみなさんは、負けたわけではないのです。こんばんは帰ってお休みください。そして明日、仕事にゆくときには、 選挙戦での取り組み、その情熱、そして掲げた理念に胸を張って欲しいのです。 もちろん、怒りも、失望も、苦々しさや悲しさがないわけではありません。 けれども、みなさんには胸を張って欲しいのです。 誰かを非難しながら行う政治はとても安易なものです。 何かをもとめて行う政治のほうがすばらしい。より困難でも、ずっとすばらしいのです。このすばらしさを誇りに思っていただきたいのです。 決してあきらめないでほしいのです。めざすべき政治は、自分の子供ためにおこなうものであって、支配階級の派閥の錬金術のためにおこなうものではないのですから。 

 

Per questo voi non avete perso. Stasera andando a risposare o domani andando a lavorare sentitevi soddisfatti dell’impegno, della passione, delle idee. Intendiamoci, c’è rabbia, c’è delusione, amarezza e tristezza ma vorrei foste fieri di voi stessi. Fare politica andando contro qualcuno è molto facile, fare politica per qualcosa è più difficile ma più bello. Siate orgogliosi di questa bellezza. Non smettete mai di pensare che si fa politica pensando che si fa politica per i propri figli e non per le alchimie dei gruppi dirigenti.  

 

いつの日か、勝利を祝うためにみなさんは戻ってこられることでしょう。 その日、今晩の涙を思い出せばよいのです。 国民投票で負けることはあっても、気持ちまで負けてしまうわけにはゆきません。戦いに敗れることあるでしょう。 けれども、信念では敗れません。 ここは世界でもっともすばらしい国だという信念。 あの国旗が示してくれる理念が、 わたしたちを育ててくれた文明、教育、国の素晴らしさを表し、 そんなわたしたちの文明を誇りに思わせてくれるのだという信念において、敗れることはありません。 敗れたのは、わたしなのです。   

 

Arriverà un giorno in cui tornerete a festeggiare una vittoria e quel giorno vi ricorderete delle lacrime di questa notte. Si può perdere il referendum ma non si può perdere il buonumore. Si può perdere una battaglia ma non la fiducia che questo è il Paese più bello del mondo e quella bandiera rappresenta gli ideali di civiltà, educazione e bellezza che ci fano grandi e orgogliosi della nostra civiltà. Io invece ho perso.

 

イタリアの政治では誰も敗れません。勝てなくても、敗れることはないのです。なんど選挙をやっても、なにも変わることはありません。 わたしは違います。敗れたのです。声を大にして言わせてもらいます。 喉につかえるものがあるのは、ロボットではないからです。 みなさんを勝利に導くことができなかった。 けれども信じてほしい。この段階でできると思ったことは、ほんとうに、すべてやったのです。


Nella politica italiana non perde mai nessuno, non vincono ma non perde mai nessuno. Dopo ogni elezione resta tutto com’è. Io sono diverso, ho perso e lo dico a voce alta, anche se con il nodo in gola. Perché non siamo robot. Non sono riuscito a portarvi alla vittoria. Vi prego di credermi quando vi dico che veramente ho fatto tutto quello che penso si potesse fare in questa fase.  

 

わたしは、 今のイタリアのように、ありえない数の政治家がいることが政治だとは思いません。 もう何十年も誰もが政治(cosa pubblica)の閉鎖性を批判してきたのに、 しかるべきときになにも変えられないような体制で、このまま続けられるとは思いません。 わたしが信じるのは民主主義です。だから負けた時には、なんでもないふりをすることなく、 口笛を吹きながら立ち去って、夜のうちに、すべてが過ぎ去ることを望むしかないのです。

 

Io non credo che la politica sia il numero inaccettabile di politici che abbiamo in Italia. Io non credo che si possa continuare in un sistema in cui l’autoreferenzialità della cosa pubblica è criticata per decenni da tutti e poi al momento opportuno non venga cambiata. Ma credo nella democrazia e per questo quando uno perde non fa finta di nulla, fischiettando e andandosene sperando che tutto passi in fretta nella nottata.   

 

私はイタリアを信じています。だからこそイタリアを変えることが義務だと思うのです。 内閣府で過ごした千日千夜、わたしはそんな可能性を、世界で唯一の可能性を見てきました。 こうした可能性を実現させるために、わたしたちの唯一のチャンスは、 漂うのではなく、挑戦すること、 今日をやりすごすのではなく、未来を信じることでした。今日のイタリアの民主主義は、議会制に基づいたものです。 わたしたちが信任を求めたとき、わたしたちが求めたのは、そのシステムを単純化し、 二院制の弊害を取り除き、政治のコストを減らし、直接民主主義の余地を広げることでした。 この改革こそが、わたしたちが投票に訴えたものなのです。 わかってはもらえなかったのは残念ですが、 気持ちよく退場しようと思います。 民主主義が勝利し、「反対」が勝利したとはいえ、 わたしたちが信念と情熱をもって堂々と戦ったこともまた事実なのですから。

 

Credo nell’Italia è per questo credo sia doveroso cambiarla. Nei mille gironi e nelle mille notti passati in questo palazzo ne ho viste le possibilità straordinari, uniche al mondo. ma perché queste possibilità si realizzino, le uniche chance che abbiamo è scattare, non galleggiare, è credere nel futuro, non vivacchiare. La democrazia italiana di oggi si basa su un sistema parlamentare. Quando abbiamo chiesto la fiducia abbiamo chiesto di semplificare il sistema, di eliminare il bicameralismo, abbassare i costi della politica, allargare gli spazi di democrazia diretta. Questa riforma è quella che abbiamo portato al voto. Non siamo stati convincenti, mi dispiace, però andiamo via senza rimorsi, perché se vince la democrazia e vince il no, è anche vero che abbiamo combattuto la buona battaglia con convinzione e passione.   

 

最初からはっきりさせていたように、わたしの政府はここで終わります。 いままでの政治システムなら、いつでも変わらぬ指導者たちが、役職だけを変えるだけで、国を変えることはありませんでした。 そんなシステムを変えようとするなら、だれもが自分の習慣にしがみついている状況に知らないふりはできません。 そうやって、誰もが自分のソファーにしがみついてしまうのです。 

 

Come era evidente e scontato dal primo giorno, l’esperienza del mio governo finisce qui. Credo che per cambiare questo sistema politico in cui i leader sono sempre gli stessi e si scambiano gli incarichi ma non cambiano il Paese, non si possa far finta che tutti rimangano incollati alle proprie consuetudini prima ancora che alle proprie poltrone.  

 

わたしは、元老院、県議会、Cnel(労働経済国民評議会)などにおける、 あまりに多い政治のソファーを無くしたかった。 しかし、それがかなわなかったので、わたしがソファーから落とされるというわけです。明日の午後、閣僚会議を開いて、みなさんにお礼を申し上げるつもりです。 すばらしい冒険ができたのは、しっかりしまとまったチームのおかげです。 それからクイリナーレ宮に赴いて、共和国大統領に辞表を提出します。 国民の皆さん、ご心配は無用です。マッタレッラ大統領が、威厳を持って確固たる指揮をとってくれるはずですから。 

 

Volevo cancellare le troppe poltrone della politica: il Senato, le Province, il Cnel. Non ce l’ho fatta e allora la poltrona che salta è la mia. Domani pomeriggio riunirò il Consiglio dei ministri, ringrazierò i miei colleghi per la straordinaria avventura, una squadra coesa, forte e compatta, e salirò al Quirinale dove al presidente della Repubblica consegnerò le mie dimissioni. Tutto il Paese sa di poter contare su una guida autorevole e salda quale quella del Presidente Mattarella.  

 

これからの政府は、 地震で被害を受けた地区に最大限の援助を約束するための法律を、 元老院で通すための準備の仕事にかかってもらわなければなりません。 カーサ・イタリアの計画を、次の内閣には託します。 ご存知のように、わたしの政治活動は、 ボーイスカウトの世界の連帯の精神に由来しますが、 スカウトの創設者バーデン・パウエルの言葉に、 来たときよりも美しくして出発すること、というものがあります。 わたしたちは、これからの国の舵取りをする者に、 国内総生産の成長率が-2%から+1%に回復したイタリアを残します。何年も待望されていた労働市場に関する法律(Jobs Act)によって、60万人の雇用を増やしました。 輸出も増加し、負債も減っているのです。 

 

In questi giorni il governo sarà al lavoro per completare l’iter di una buona legge di Stabilità, che deve essere approvata al Senato e per assicurare il massimo impegno ai territori colpiti dal terremoto. Lasceremo a chi prenderà il nostro posto il prezioso progetto di Casa Italia. Come sapete vengo dall’associazionismo, dal mondo scout e il fondatore dello scoutismo, Baden-Powell, diceva che bisogna lasciare i posti meglio di come si sono trovati. Lasciamo la guida dell’Italia con un Paese che passato dal -2% al +1% di crescita del Pil, che ha 600mila occupati in più con una legge, quella sul mercato del lavoro, che era attesa da anni, con un export che cresce e un deficit che cala.   

 

これから国の舵取りをする者に託すイタリアには、 第3セクターに関する法律、「ドーポ・ディ・ノイ(わたしたちがいなくなったとき)」という(障碍者の保護と自立援助のための)法律、国際協調に関する法律、道路安全に関する法律、不当な労働解雇(dimissioni in bianco)を規制する法律、自閉症のための法律、シビルユニオンに関する法律があります。また食料の破棄、移民労働者の搾取、環境犯罪などを抑制する法律もあります。 これらは魂のこもった法律であり、あまり話題に上りませんでしたが、 わたしには大切な法律なのです。 

 

Lasciamo la guida del Paese con un’Italia che ha finalmente una legge sul terzo settore, sul dopo di noi, sulla cooperazione internazionale, sulla sicurezza stradale, sulle dimissioni in bianche, sull’autismo, sulle unioni civili.Una legge contro lo spreco alimentare, contro il caporalato, contro i reati ambientali. Sono leggi con l’anima, quelle di cui si è parlato di meno ma a cui tengo di più.  

 

2017年の3月には ローマで、ヨーロッパ統一60年の記念式典がひらかれます。 タオルミーナでは5月にG7が開催されます。 11月には国連安全保障理事会が予定されています。 ミラノ・エキスポとジュビレオ(聖年)を成功させることができたのは、 政府の仕事ではな く、すばらしいプロフェッショナルたちが集まってくれたおかげです。 ここでもういちど感謝をささげます。 そして、とりわけ感謝をささげたいのは、治安維持にあたられた警察とこの国をまもる国軍であります。みなさんのおかげで、 国旗へのすばらしい忠誠心と職業意識を学ぶことができました。 ほんとうにありがとう。 

 

Lasciamo infine l’Italia con un 2017 in cui saremo protagonisti in Europa a marzo con l’appuntamento di Roma per i sessant’anni dellUnione. Saremo protagonisti a Taormina a maggio per il G7. Saremo protagonisti con la presidenza de consiglio di sicurezza dellOnu a novembre. Aver vinto le sfide organizzative dell’Expo e del Giubileo non è merito del governo am di una struttura straordinaria di professionisti a cui va la mia rinnovata gratitudine. In particolar modo alle Forze dell’Ordine e alle Forze Armate di questo Paese che ho imparato a conoscere per una dedizione e una professionalità straordinaria alla bandiera e al Paese. Davvero grazie. 

 

この会場でわたしは、共和国民としての友情と、笑顔と、抱擁でもって、 それが誰であれ、わたしの後継者を迎えようることになるでしょう。 そして、政府の舵取りのシンボルである鐘と、これまでのこととこれからのことが記された書類の束をすべてお渡しするつもりです。 

 

In questa sala, infine, attenderò di salutare con amicizia istituzionale e con un grande sorriso e un abbraccio il mio successore, chiunque egli sarà. Gli consegnerò la campanella simbolo della guida del governo e tutto il lungo dossier delle cose fatte e da fare.   

 

妻のアニェーゼには、100日にわたる苦労を支えてもらいました。そして、わたしたちの国を代表するファースト・レイディをつとめてくれて、ありがとう。 わたしの子どもたちにもお礼をいいます。そして、みなさんにも。 最後の最後に、ジャーナリストのみなさんにお礼を言うなんてありえない話だとしても。 この1000日はあっという間でした。 そして今は、わたしにとって歩みをやり直すときなのですが、 みなさんにお願いしたいことがあります。 この「ポスト・ヴェリタ」の時代にあって、 すなわち、多くの人々において、 事実のリアリティであるものものが隠されているような時代にあって、 みなさんにはぜひ、 みなさんにもある大切なミッションに忠実であって、その威厳ある遂行者となっていただきたい。この国のために、 そしてみなさんの職業的使命のために。 

 

イタリア、万歳。 わたしたちのすべてが、がんばれますように。

 

Grazie ad Agnese per aver sopportato la fatica di mille giorni e grazie per come ha splendidamente rappresentato il nostro Paese.  Grazie ai miei figli e grazie anche a tutti voi, anche se ringraziare i giornalisti alla fine è quasi una cosa impossibile.  Sono stati mille giorni che sono volati, ora per me è il tempo di rimettersi in cammino,  ma vi chiedo nell’era della post-verità, nell’era in cui in tanti nascondono quella che è la realtà dei fatti, di essere fedeli e degni interpreti della missione importante che anche voi avete per il vostro paese e la vostra laica vocazione. 

Viva l’Italia, in bocca al lupo a tutti noi.   



なお、演説全文はこのサイトを参照しました。

www.lastampa.it