雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

ソッレンティーノの世界

f:id:hgkmsn:20220412215612p:plain

今週の土曜日、朝日カルチャーセンター横浜でお話します。

日本での知名度はそんなにかいかもしれませんが、今のイタリア映画を代表する映画監督。先日のアカデミー賞には『ドライブ・マイカー』が受賞した国際長編映画賞に、彼の『Hand of God -神の手が触れた日』(2021)もノミネートされていました。

 惜しくも受賞は逃しましたが、すでに『グレート・ビューティ』で受賞していますから、2度目の受賞はよっぱどでないと無理。それでもこの『神の手』はイタリアでの評価すごく高い。それまでのソッレンティーノ、その独特の世界観が国内では今ひとつウケなかったのですが、今回はヴェネツィア映画祭でも銀獅子審査員大賞を受賞するなど、誰もが彼の傑作だと評価しているわけです。

 ではその最新の『Hand of God -神の手が触れた日』とはどんな映画なのか。それまでの映画作品を、彼のデビュー作に遡りながら、少しずつ解きほぐしてゆくつもりです。いったいどんな話になるのか、ぼくもまだよくわかりません。でも、準備をしながら、ワクワクしてきました。一筋縄にはゆかないけれど、この人は知れば知るほどおもしろい。

 土曜日、いったいどんな話ができるのか。乞うご期待(^^)/

 

www.asahiculture.jp



ブログからノートへ/ノートからブログへ

べつに考えがあったわけではない。Note とういものを、なんとなくつけ始めてみた。

 みーくんは、なんで note なんか書いてるの?と言う。嫌いなんだそうだ。ぼくはそうでもない。フォントの大きさが決まっているので、書いたものが読みやすい。

 とくに広告が入ってくるでもない。そこもよい。広告がいやなのではない。おかげで無料でサービスを使わせてもらえる。それはわかる。ただ、その入り方が少し違う。広告のようのなものはあるのだろうけど、それが目立たない。目立たないのは怖いかもしれないし、そうでもないかもしれない。目立つ方が安心できるのかもしれない。その点、 Hatena Blog はっきりしている。

 ブログとノート。どっちで書くのがよいかなんて、書いてみないとわからない。だから始めてみた。まだ結果はわからない。でもとりあえず、以下に書いたものを貼り付けてみる。

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

 

またしてもロダーリ: "Chi comanda?" を訳してみた

f:id:hgkmsn:20220320170911j:plain

どこかの誰かがやりたい放題をしているからだろうか、またしてもFBにジャンニ・ロダーリの文章が流れてきた。ロダーリは、かつてどこかの独裁者がやりたい放題をやらかした時代を生き抜いた人。もちろん、どんな独裁者も「やりたい放題」をやらかすためには、自分の言うことを聞いてくれる相手がいなくてはならない。誰も聞いてくれない言葉を放っても独裁者にはなれない。

独裁者をイタリア語でいうと「dittatore」なのだけれど、もともとは古代共和制ローマ独裁官(dictator)からきてるコトバ。ウィキペディアによれば「ローマにおける行政の長は、毎年2人任命される執政官」で、「外敵の侵入や疫病の流行、政治的混乱など、国家の非常事態が発生した場合〔中略〕、ただ1人に強大な権限を与えて事態に対処させること」として、非常事態が元老院で認定されると、執政官により「指名された dictus 」。

だから「独裁官 dictator 」という名称は、「選出される eletto 」ではなく「指名される nominato (dictus) 」という手続きから来ているらしい。こうして民主主義的な手続きによって全権を一手に掌握した「独裁官」は、緊急事態に対処できるように指図を下す。とうぜん、指図を待ち構えている共和国のローマ市民たちは、その指図に従うことになる。この「指図」が「comandare」なのだろう。

ここでようやくロダーリの『 Chi comanda? 』という「お話」(filastrocca)が登場する。ところで、このフレーズを直訳すれば「誰が指図するのか?」「誰が命令するのか?」となりそうだけど、「 comandare 」が自動詞で用いられるときは、その場所を「支配する」「統治する」という意味になることを確認しておこう。だから、お話の冒頭に出て来る「Chi comanda in casa?」というフレーズは、「家で支配する/統治するのは誰か」という意味なんだけど、それでは少し場違いに響く。

なにしろロダーリの文章が描くのは、大人が女の子に向けて質問する情景。「支配」とか「統治」というコトバはしっくりこない。しっくりはこないのだけど、ロダーリは、この童謡の背後に、そんな政治的な含みも持たせている。そこが難しい。イタリア語ならすっと入って来る。それを日本語するのが、なかなかやっかいなのだ。

そんなわけで「やっかいだよね。そのうち訳してみたいな」という投稿をFBにしたのだけど、すぐにかつての教え子が見事な日本語訳をつけてきてくれた。「Chi comanda in casa?」を「おうちで一番偉いのは誰?」と訳してくれたのだ。

いはやは、これは見事な日本語訳。「comandare」という動詞は、「指図をして人を動かす」という意味だけど、そういう「人」は「その場を支配し統治している」ということでもある。それを子どもにもわかるように言うなら「統治=命令=偉い誰かのやること」となるわけだ。

「偉いのは誰?」とやればもう訳文はできたようなもの。ところが、ここで先生のお手本を期待していますなんてことを書かれてしまったから、さあ大変。元教師としては「偉いのは誰」と訳すのを禁じ手にされてしまったところがある。こいつはこまったと悩みながらも、連休の午後にふと思いついてこの "Chi comanda "という童謡を訳してみることにした。

まずは、YouTube でみつけた作品を上げておこう。こいつを見ると、誰が誰に話しかけているのかがよくわかるのでイメージもつかみやすいだろう。

www.youtube.com

映像で読み上げられる「Chi comanda?」のイタリア語原文は次のとおり:

Chi comanda? 

Ho domandato a una bambina: — Chi comanda in casa? Sta zitta e mi guarda.
— Su, chi comanda da voi: il babbo o la mamma?
La bambina mi guarda e non risponde.
— Dunque, me lo dici? Dimmi chi è il padrone. Di nuovo mi guarda, perplessa.
— Non sai cosa vuol dire comandare?
Sì che lo sa.
— Non sai cosa vuol dire padrone?
Sì che lo sa.
— E allora?
Mi guarda e tace. Mi debbo arrabbiare? O forse è muta, la poverina. Ora poi scappa addirittura, di
corsa, fino in cima al prato. E di lassù si volta a mostrarmi la lingua e mi grida, ridendo: — Non comanda nessuno, perché ci vogliamo bene.

 

さて、いよいよぼくの日本語訳。こんな感じにしてみたのだけどどうだろう。ご笑覧。

誰の言うことを聞くのかな?

 

女の子がいたので聞いてみた。
「お家ではみんな誰の言うことを聞くのかな?」
彼女は黙ってこっちを見る。
「ねえ、お嬢ちゃんのところではみんな誰の言うことを聞くのかな?お父さん、それともお母さん?」
こっちは見るが返事がない。
「あのね、教えてくれないかな。誰がみんなのご主人様なの?」
またこっちを見る。なんだかとまどっているようだ。
「《言うことをきく》って意味がわからない?」
そりゃ知ってるだろうな。
「《ご主人様》の意味がわからない?」
それも知ってるだろうな。
「それじゃ、ご返事は?」
女の子はこっちを見て黙っている。ここは怒るべきなのかな。いやもしかすると、口の聞けない可哀想な子なのかもしれないな。あれこれ思っていると、女の子はなんと逃げ出してしまい、草原の向こう側まで走ってゆく。そこで振り向くと舌を出し、こう叫んで笑うのだ。「だれかに《言うことを聞け》なんて言う人はいないの。だって、みんながみんなの大切な人なんだから」

 

 

 

www.ibs.it