雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

追悼バッティアート、"La cura" (1996) を訳してみた

f:id:hgkmsn:20210520163728j:plain

フランコ・バッティアートが逝ってしまった。享年76歳。病気だったと公言していたけど、なんの病気かはわからない。だから誰もがその死を予感していながら、生きている姿があたりまえだと思っていた。どこか樹木希林を思わせる飄々とした覚悟、もしかしたらそういうものがあったのかもしれない。

www.corriere.it

 

 最近シチリアの映画のことを調べていたので、彼がシチリア人だということを知って驚いたのを覚えている。バッティアートは、シチリア人というよりはイタリア人であり、イタリアを代表するアーチストだった。多くの歌手に数々のヒット曲を提供し、自らも歌い、哲学者のマンリーノ・スガラムブロと共作で歌詞を下記、オペラも手がける才能がありながら、3分間ですべてを表現しなければならないポップソングこそが自分の挑戦すべき作品だと公言し、みずからの自伝映画を監督しさえしているのだが、またその映画が悪くない。実に味のある作品なのだ。

filmarks.com

 偉大なシンガーソングライターを失ったイタリアでは、多くの人々た追悼のTwitterや記事をアップしているけれど、なかでもはっとしたのは、キング・クリムゾンのギャヴィン・ハリソンの投稿だった。

f:id:hgkmsn:20210520171904j:plain

 

www.youtube.com

 

 ここでギャヴィン・ハリソンがアップしているのがバッティアートの1996年の曲『La cura』であり、なんとそのドラムはハリソンが叩いているのである。調べてみると、この少し前からハリソンはアルバムに参加しているではないか。ぼくにとっては、思わぬところでファンのふたりがつながったというわけで、なんだかすこし感動してしまった。そして、感動しながらこの曲を聞き直してみると、バッティアートの曲も歌詞も、そしてハリソンのドラミングもすごくよい。

 哲学者Manlino Sgalambro との共作というその詩は、シンプルなラブソングのようでいて、どこか実存的な意味の深みへとぼくらを導いてくれるし、その背後で鋭く、そして深く時を刻んでいるのが、ギャヴィン・ハリソンの繊細で力強いドラミングなのだ。そしてなによりも、この世はもういなくなったバッティアートが、シチリアから世界へとその声を響かせてくれているのではないか。

 おもわずぼくは、その歌詞を日本語に置いてみたくなった。イタリア語の響きをもっと味わうために、一度はこちら側に取り込んでみたくなったのだ。というわけで、以下に拙訳をおかせてもらいます。ご笑覧。

大切にすること

 

守ってあげるよ、気持ちの病から

今日から君が歩む道で出会うであろう煩わしさから

君の時代の不正とペテンから

君の気性が自然と引き寄せてしまう挫折の数々から


救ってあげるよ、苦しみから、あなたの心の葛藤から

あなたのこだわりがもたらす執着から

乗り越えてあげるよ、重力の流れを

宇宙と光を乗り越えて、君が老いることがないようにしてあげる

そうすればどんな病気からだって回復するさ

きみはスペシャルな存在なんだ

ぼくが大切にするからね

 

テネシーの地を彷徨っていた

そんなところにどうやって辿り着いたのだろう

白い花はもってきてくれなかったのかい?

ぼくの夢は鷲よりもずっと早く

海を超えてゆくと

きみに届けるよ、ほかでもない沈黙と忍耐をね

だからいっしょに、この道を進んで、本質にいたろうじゃないか

愛の芳しさに ぼくらのカラダは陶酔し

八月の平穏に ぼくらの官能が静まることはない

君の髪を編んで一編の歌を作ってみるよ

世界の法則はわかっているから、それで君への贈り物を作るのさ

 

乗り越えてあげるよ、重力の流れを

宇宙と光を乗り越えて、君が老いることがないようにしてあげる

そしてどんなメランコリアからも救い出して見せるさ

きみはスペシャルな存在だから

ぼくが大切にするからね


そうさぼくは、君のこと 大切にするからね

 イタリア語はこちら

La cura (1996)
di Franco Battiato & Manlio Sgalambro 

Ti proteggerò dalle paure delle ipocondrie
Dai turbamenti che da oggi incontrerai per la tua via
Dalle ingiustizie e dagli inganni del tuo tempo
Dai fallimenti che per tua natura normalmente attirerai

Ti solleverò dai dolori e dai tuoi sbalzi d’umore
Dalle ossessioni delle tue manie
Supererò le correnti gravitazionali
Lo spazio e la luce per non farti invecchiare
E guarirai da tutte le malattie
Perché sei un essere speciale
Ed io, avrò cura di te

Vagavo per i campi del Tennessee
Come vi ero arrivato, chissà
Non hai fiori bianchi per me?
Più veloci di aquile i miei sogni
Attraversano il mare
Ti porterò soprattutto il silenzio e la pazienza
Percorreremo assieme le vie che portano all’essenza
I profumi d’amore inebrieranno i nostri corpi
La bonaccia d’agosto non calmerà i nostri sensi
Tesserò i tuoi capelli come trame di un canto
Conosco le leggi del mondo, e te ne farò dono

Supererò le correnti gravitazionali
Lo spazio e la luce per non farti invecchiare
Ti salverò da ogni malinconia
Perché sei un essere speciale
Ed io avrò cura di te
Io sì, che avrò cura di te

 

La Cura: Best of

La Cura: Best of

 

 

La Cura

La Cura

  • provided courtesy of iTunes
La cura

La cura

  • provided courtesy of iTunes

 

 

ネコと絶対音感と人類学的マシン

www6.nhk.or.jp

 

今朝テレビつけたら養老孟司さんが話していた。

「人間と違って動物は言葉をもたない。なぜか。すべての動物は絶対音感なんです。みなさんが例外なんです。私が「ネコ」というのと、司会者の女性が「ネコ」というのと、音の高さが違う。違う音になる。それでは言葉にならない」。

たしかそんなことを話されていたと思う。

なるほど絶対音感か。音楽の世界では、すごい才能のように言われているけれど、じつは不自由なものでもあるのかもしれない。聞こえすぎちゃうから、ちょっとした差異でまったく異なるものになる。それは精密な音を出すためには必要な能力だけど、言語にとってはやっかいなものだ。

なにしろ、おじさんが発音する「ネコ」と若いおねいさんの発音する「ネコ」が決して同じものにならないのだとすれば、どうやって「ネコ」という言葉を共有すればよいのか。

言語の習得とは、おそらく僕らも持っていたであろう絶対音感をどこかで捨てることから始まる。そうしなければ、養老さんの「ネコ」とおねいさんの「ネコ」はおなじネコにならないのだから。

だからぼくらは、あのネコも、このネコも同じ猫という言葉でひとくくりにする。その一匹一匹を区別したい時には、それぞれに固有名をつける。タマとかマルとかシカクとか。そうすることで、ぼくらは多様な世界に統一と区別を持ち込むわけだ。

ではネコはどうしているのか。ネコにとっては全てが違う。全てに個性がある。同じに見えても位置が違う。音が違う。匂いが違う。全てが違うから、日々新しい。日々新しい世界で、ネコはどうやって世界に統一を持ち込んでいるのだろう。

それはおそらく身体なのだろう。それぞれの身体がそれぞれの身体として動くとき、その動きの統一のようなものを頼りに生きているのではないのだろうか。だから腹が空く。腹が空けばエサをねだる。エサを食べれば眠くなる。眠くなれば寝る。起きれば元気になる。元気があれば世界と戯れてみる。そんなインターアクションのことを、養老せんせいは「情緒」と呼んでいたのではないだろうか。「情緒は人間と変わらない」というのは、きっとそういうことなのだろう。

ところでその養老せんせいは、言葉を持った人間は、すべてを同じにしようとしているとお怒りになっている。インドネシアで飲むスターバックスも、日本で飲むそれも同じだという。なんでもすべてを同じにしてしまう。「それがグローバリゼーションでしょ?」とせんせいは笑う。いや笑いながら怒っていらっしゃる。

その怒りと笑いはパゾリーニと同じだ。パゾリーニも消費社会を批判するとき、工業の用語を使ってオモロガツィオーネ(規格化)と言った。あらかじめ定められた規格にあわせてゆくことで、同じ製品を作るという意味なのだけど、ほんとうにそうだろうか。同じように見える製品を並べてみても、ネコにいわせれば手前にあるものと、向こう側にあるものは違うモノなのだ。

だからネコにはオモロガツィオーネは通用しない。同じようにグローバリゼーションもなければ、消費社会も到来しない。あるのは、日々是好日、毎日が新しく、身体を通じて連続してゆく、ゆったりとした生の流れなのだろう。

だから養老せんせいにとって、グローバリゼーションのつける薬がネコなのだろう。パゾリーニにとってのネコは、どこまでも原初的(primordiale)な「過去の力」なのかもしれない。具体的には、ローマでであったボルガータの若者たちであり、彼らもが消費社会に飲まれてプチブル化してしまうと、過去に活力ある命の輝きを求めてゆく。わかりやすいのは、「カンタベリー物語」「デカメロン」「千夜一夜物語」のような生の三部作だろうか。

ネコに言葉ない。だから論理がない。けれども情緒はある。それが養老先生。過去とは言葉が通じない。論理は通用しない。それでも喜びは同じだ。それがパゾリーニ。歴史の中で、その都度その都度、人間と動物を分け隔ててきた人類学的マシン(@アガンベン)は、養老せんせいとパゾリーニのもとで、空回りする。その空転が生み出す怠惰こそが、ぼくたちの遊び場なのかもしれない。

 

 

 

 

 

"La storia" (Francesco De Gregori, 1985)を訳してみた

イタリアの4月25日は「解放記念日」。人気司会者ファビオ・ファツィオの番組「Che tempo che fa」では番組のなかで「感謝を口にする勇気」というビデオを作成して放送した。 

 イタリアで有名な俳優たちが、町のあちこちにあるレジスタンス闘争で命を落としたパルチザンの碑銘を尋ねて歩くというもの。ほんとうにただ尋ねて歩くだけ。そしてその命を落とした者たちの名前を見上げるその表情。そこに「感謝を口にする勇気」が必要になってきた歴史の流れを感じざるをえないのは、そんな時代であることだけではなくて、背後にながれるデ・グレゴーリの『歴史』(1985)の歌声が語り掛けてくるからだ。

 そのデ・グレゴーリの歌う姿はここでご覧になっていただきたい。ぼくはそれだけで心震えてしまう。  

youtu.be

けれども、なによりも大切のなのは、その歌詞にある。象徴的ではあるけれど、すごくシンプルなその歌詞を以下に訳しておくので、ご笑覧。

歴史 (フランチェスコ・デ・グレゴーリ)

 

歴史はぼくたち だれも傷けられたと感じないように

ぼくたちが空のもとに広がる平原の針なのさ

歴史はぼくたち だれも除け者にされたと感じないように

歴史はぼくたち ぼくたちが この幾重もの海の波

沈黙を破るこの響き

硬くて歯が立たないこの沈黙なのさ

 

やがてこう言われる 「みんな同じさ

みんな同じように盗むのさ」

でもそれは ぼくらをうまく言いくるめて

夜がきても家に閉じこもらせておく方便だろ

 

歴史はけっして玄関で立ち止まることはない

歴史は部屋のなかに入ってくる そして焼き払う

歴史は正しいこと間違ったことを見逃さない

歴史はぼくたち ぼくたちが文字を書くのだから

勝ってすべてを手にするのも、負けてすべてを失うのも、ぼくらなのだから

 

そして人々は(ほなならぬ人々が歴史を作るのだから)

なにかを選ばなければならず どこかに行かなければならないときに

また君の目の前にその姿を現すと、その目を見開いて

なにをすべきかわかっているなと告げるのさ

 

百万冊の本を読んだ者も

話すことさえできない者も

歴史にその心を震わせるのは そういうこと

歴史は誰にも止められない

 

歴史はぼくたち ぼくたちが父 ぼくたちが息子

旅立つのは、チャオ・ベッラ(愛しの君よさらば)、ほかでもないぼくたち

歴史に隠れ場所なんてない

歴史がゲームを降りることもない

歴史はぼくたち、ぼくたちがこの平原の麦なんだ

 イタリア語はこれ。

La storia (siamo noi
di Francesco De Gregori (1985)

La storia siamo noi, nessuno si senta offeso,
siamo noi questo prato di aghi sotto il cielo.
La storia siamo noi, attenzione, nessuno si senta escluso.
La storia siamo noi, siamo noi queste onde nel mare,
questo rumore che rompe il silenzio,
questo silenzio così duro da masticare.

E poi ti dicono "Tutti sono uguali,
tutti rubano alla stessa maniera".
Ma è solo un modo per convincerti
a restare chiuso dentro casa quando viene la sera.

Però la storia non si ferma davvero davanti a un portone,
la storia entra dentro le stanze, le brucia,
la storia dà torto e dà ragione.
La storia siamo noi, siamo noi che scriviamo le lettere,
siamo noi che abbiamo tutto da vincere, tutto da perdere.

E poi la gente, (perché è la gente che fa la storia)
quando si tratta di scegliere e di andare,
te la ritrovi tutta con gli occhi aperti,
che sanno benissimo cosa fare.

Quelli che hanno letto milioni di libri
e quelli che non sanno nemmeno parlare,
ed è per questo che la storia dà i brividi,
perché nessuno la può fermare.

La storia siamo noi, siamo noi padri e figli,
siamo noi, bella ciao, che partiamo.
La storia non ha nascondigli,
la storia non passa la mano.
La storia siamo noi, siamo noi questo piatto di grano.

この曲のイメージをかなり露骨に、その意味でわかりやすく曲にあわせてものがこれ。ただし年齢制限がかかっているので、ログインしてご覧になってくださいな。

 


www.youtube.com

 

La storia

La storia

  • Francesco De Gregori
  • ワールド
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
Scacchi E Tarocchi

Scacchi E Tarocchi