雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

『海と大陸』再訪

海と大陸 [DVD]

 

先日、早稲田大学で「映画で開くイタリア」と題して90分話してきた。最初は漠然とイタリア映画とその背後にある歴史や文化の話をしようと思っていた。リソルジメントとかレジスタンスとか、言葉を学ぶ学生たちが知っておいた方がよい話題を、あれやこれやの映画のなかから話してみようと考えていたのだ。

ところがどうも、このところの「イワシ運動」が気になってしかたがない。調べているうちに、ふと『海と大陸』(2011年)のあの名シーンを思い出した。そのシーンについては、2014年に『Musica Vita Italia vol.4』( p.82-83) に書いたことがある。難民たちの姿、政治への不信、そして今のイワシ運動と、すっとつながったように思えたのだ。

そこで今回は、昔書いた記事に少し訂正を加えて再録させていただこうと思う。ちなみに、このフランス版の予告編では、劇中で流れる音楽とともに、そのシーンが使われている。

www.youtube.com

では、以下にかつてのコラムを再録します。ご笑覧

 

イタリア映画の備忘録(4)

『海と大陸 TERRAFERMA』(2011年/伊仏合作)

 

 青い空と青い海。ふたつの青のあいだに浮かぶ小船からは、たくさんの人間が宙に溢れ出し、白い飛沫をあげながら暗い海へ吸い込まれてゆく。一見リアルだが、よく見ればシュール。どこかで見たことがあると思わせるものの、よく見れば何かが違う。どこか変なのだ。

 そんな『海と大陸』のイタリア版ポスターを見たとき、ぼくは難民ボートを思い出していた。ベルリンの壁が崩壊し、ヨーロッパ共同体が立ち上がってこのかた、イタリアでは地中海を越えてやって来る難民が増加してきた。今やニュースや新聞が彼らのことを伝えない日はない。つい先日もランペドゥーサ島沖で500人もの難民を乗せた船の火災沈没事故が報じられたばかりではないか。

 しかしである。『海と大陸』のポスターは、ニュース映像で見慣れたあの難民ボートを思わせながら、よくできた騙し絵のように、似て非なるものをとらえている。海に飛び込んでゆく人々の姿は、よく見ると妙に垢抜けしていて、難民のようでありながら明らかに違う何ものかの姿なのだ。

 そもそもこの映画、そのオープニングから騙し絵のようだ。真っ黒なスクリーンの中央に、まるで暗闇の海の水平線に見える遠い灯りのように浮かび上がるのは、作品タイトル TERRAFERMA 。文字通り訳せば"動かない大地 terra-ferma"だが、それはまるで、波に揺られ続けた旅人が、ようやく目にすることのできた"陸地 terraferma"のようも見える。そんなタイトル文字が闇に消えれば、次の瞬間、カメラは水中にあって、どこまでも広がる空のような海面を見上げている。かすかな陽光にゆらめく波は雲のようだ。その雲=波を切り裂くように現れた船影が、くごもった音とともに何かを投げ入れながら進み、やがて頭上を通り過ぎたころ、カメラの前には投げ込まれた漁網がゆっくりと広がってゆく。それはまるで、視線の主を閉じ込めようとするかのように、スクリーンを覆いつくしてゆく。

 一転、カモメが飛び交う海。カメラはそこに、漁網を引き上げる主人公のフィリッポ(フィリッポ・プチッロ)の姿をとらえる。祖父の漁師エルネスト(ミンモ・クティッキォ)の仕事を手伝っているのだが、その父は3年前に亡くなっておりやはり漁師であったという。だとすれば、あの水中の視線は主は亡き父のものだったのだろうか。

 そんなことを思わせながら、この物語は島の漁業が立ち行かない状態であることを描き出してゆく。水揚げされる魚は微々たるもので、フィリッポの叔父ニーノ(ジュゼッペ・フィオレッロ)などは、多くの漁民と同じように、観光業に転身していた。魚が獲れなくなっても、島の美しく透き通った海は、イタリア本土から大勢のヴァカンス客を引き寄せてくれるというわけだ。

 フィリッポの母ジュリエッタ(ドナテッラ・フィノッキアーロ)もまた、自宅をペンションに改装して観光客に貸し出そうとしていた。未亡人となった彼女は今、島の暮らしに見切りをつけるつもりなのだ。うまく夏の間に少しでも稼ぐことができたなら、亡き夫の漁船も売り払って、息子の将来のために、この島を出よう。そう考えていたのである。

 ある日のこと。漁に出たエルネストとフィリッポは、沖合でアフリカからの難民船に遭遇する。助けを求めて海に飛び込んだ何人かを救助するが、島まで連れてくると男たちは逃げ去ってしまう。残されたのは身重の女サラ(ティムニット.T)とその息子だけ。そんな親子を老エルネストは自宅にかくまうことにする。海で救った命を歓待するのが習わしなのだ。たとえそれが不法入国の幇助で、違法行為と咎められようと、昔ながらの漁師ならば、古くからの掟を優先させるというわけだ。

 しかし、時はすでに夏。ヴァカンス・シーズンはもう始まっていた。昼間のビーチは観光客にあふれ、フィリッポもまた、賑わいを見せる叔父ニーノの店の手伝いに駆り出されることになる。その店で、ひとりの観光客がこうたずねてきた。「犯罪者たちが上陸したって本当なんですかね」。「犯罪者たち」とは、もちろんエルネストとフィリッポが助けた難民のこと。しかし、難民の存在は、ニーノにとって不都合きわまりない。「死にぞこないの犯罪者たちが目に入ると観光客が嫌がる」からだ。ニーノはこの観光客に答える。「なにをバカなこと言っているのですか」。そしてすぐにマイクを握ると、「犯罪者たち」のことなど忘れて欲しいとばかり、ビーチのヴァカンス客たちに呼びかける。「さあ楽しい島巡りのクルーズが出発しますよ」。

 こうして、あの小舟が青く透き通る海を進んでゆく。甲板には水着の男女がひしめきあい、サンバのリズムにあわせて身体をくねらせている。ダンスをリードするのは船首に立ったニーノ。そこにはフィリッポと、その母のペンションに泊まる若者たちの姿も見える。しかし、この夏のヴァカンスらしい陽気なシーンには、あのポスターのような現実からずれてゆくところがある。そんなシュールな感覚へと誘うものこそ、このシーンで使われている『Maracaibo』という曲なのだ。それはイタリアでは誰もが知る1980年の大ヒット曲(歌うのはル・コロンボ)。しかし、陽気なリズムとはうらはらに、その歌詞は衝撃的だ。

 歌の始まりはこんなストーリーだ。カリブ海にのぞむベネズエラの町マラカイボ。そこにザザという美しい女がいた。バラクーダという酒場でヌードダンサーをしていたが、その正体はキューバを相手にピストルやマシンガンを売りさばく武器商人なのだ。そんなザザの恋人の名はフィデル(歌詞ではムゲルだが、これは当時のレコード会社の要請で書き換えられたもの)。キューバフィデルといえば、もちろんあのフィデル・カストロのこと。ところがこの革命家は、朝から晩まで山に籠りっぱなし(もちろん革命軍の訓練で大忙しなのだ)。寂しくなったザザ、ついペドロという若者と浮気してしまう…。

 ポスターに描かれたシーンで用いられるのは、この歌の後半部分。そこで武器商人のザザは、ニトロのつまった箱の上で浮気しているところを、山から帰ったフィデルに見つかってしまう。逆上したフィデルに拳銃で撃たれるのだが、かろうじて難を逃れると、小さなヨットでカリブの海へと逃げ出してゆく。あのヴァカンス客を満載したクルーザーのシーンで、それはこんなふうに歌われている。

 

Maracaibo (マラカイボ)
mare forza nove (海は大荒れ)
fuggire sì ma dove, Zaza. (逃げ出すザザ、でも何処へ?) 

L'albero spezzato una pinna nera (マストは折れ、現れる黒い背ビレ)
nella notte scura come una bandiera (夜の闇で、どこかの国旗のよう)
morde il pescecane nella pelle bruna (褐色の肌に噛みつくサメ)
una zanna bianca come la luna.(月のような白い牙を見せて)

 

 おわかりだろうか。穏やかで青く輝く海のシーンだが、歌詞のほうでは「暗い夜 nella notte scura」の「大荒れの海 mare forza nove *1 」だ。しかも、スクリーンの平和な島巡りのシーンとはうらはらに、歌詞には恐ろしいサメが登場し、船にのった褐色の肌に、その「白い牙 una zanna bianca」でかみつこうとするのだ。それは、まるで闇夜の「月のように come la luna」のように、不気味に白光りしているというわけだ。

 この最後の言葉が絶叫へと高まってゆくなか、ニーノのクルーザーで踊る男女たちは、次々と海へとダイブしてゆく。しかもそれは、スローモーションによって弛緩した時間のなかでのシュールなダイブだ。しかし、次の瞬間ぼくたちはまたしても海中にいて水面を見上げている。カメラがとらえるのは黒い船影とその回りで点々と広がる白い気泡。そしてあの"マラカイボ"の絶叫が、ゆっくりとフェードアウトしてゆくのだ。

 それにしても、地中海に飛び込む者たちを海の底から見上げていたのは誰だったのか。そしてまた、物語の最後にして突然に、狂おしく波を切る漁船を空の彼方から見下ろす視線が登場するのだが、それは果たして誰のものなのか。そんな謎に答えることこそは、この見事な寓話を見終わった者ひとりひとりに与えられた永遠の課題なのかもしれない。少なくとも、ぼくはそう思う。

 

授業ではラファエッラ・カラーだと言ったとおもうけど、正しくはル・コロンボ(Maria Luisa Colombo 1952-)。彼女が歌う『マラカイボ』はこれだ。

www.youtube.com

 

ちなみにラッファエッラ・カッラも歌っている(踊っているだけかも)。

www.youtube.com

 

 

海と大陸(字幕版)

海と大陸(字幕版)

  • 発売日: 2018/11/21
  • メディア: Prime Video
 

 

Terraferma (2011)

Terraferma (2011)

  • メディア: DVD
 
Maracaibo

Maracaibo

  • Lu Colombo
  • ワールド
  • ¥153
  • provided courtesy of iTunes
Maracaibo

Maracaibo

  • アーティスト:Lu Colombo
  • 出版社/メーカー: DV More
  • 発売日: 2014/04/28
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

*1: mare forza 9 は海況の「風浪階級」で9度は最大