雲の中の散歩のように

Cinema letteratura musica どこまで遠くにゆけるのだろう

教育

『舞いあがれ』と、その「リドンダンツァ」をめぐって

ひさしぶりに朝ドラのことを書く。FBには上げていたんだけど、今回の『舞いあがれ!』はなかなか素敵だ。開始からぼちぼちメモをとっていたんだけど、気がつけばもう第6週で、その名も「スワン号の奇跡」。 いや奇跡なんて起きないのですよ。でも奇跡だなと…

ブラゼッティ『Peccato che sia una canaglia』短評

1954年の作品。日本語にすれば「悪い女で残念だ」ぐらいの意味だろうか。2001年のイタリア映画大回顧祭では『女泥棒とは残念』のタイトルで公開されているけれど、日本語のソフトが出ていないなんて残念。 監督のアレッサンドロ・ブラゼッティ(1900…

短評:デ・シーカ『Maddalena... zero in condotta』 (1940)

デ・シーカ祭り。監督第二作。とはいえ単独で監督したこという意味では第一作といえるかも。というのも、第一作の『Rose scarlatte (緋色の薔薇)』では、ジュゼッペ・アマート(Giuseppe Amato)が共同監督をしたと主張。デ・シーカに言わせると、自分で監…

「キエフの月」と「独裁者」、ジャンニ・ロダーリを訳してみた

今年になって初めてのブログになる。2022年の年頭は、ベッペ・フェノッリョの書評を書き、パゾリーニの生誕100年のセミナーをやり、それから最後のヴィスコンティと題して、ダンヌンツィオの『イノセント』の映画化の話をした。 そうこうしているうちに、プ…

カンニングとゲイ・サイエンス

こんな記事を読んだ。少しイラっとしてしまった。そんなのはわかっている。問題はそこじゃない。そう思ったのだ。 www.bengo4.com Web テスト代行が問題なのではない。教育機関はこれからも DX (digital transformation)を進めてゆくだろうし、ICT(Informat…

イタリア語の教室、動詞《andare》 のこと

まずはこんなツイートから。 先週「andare(仏語allerでもよい)を活用するとなんでvが入るんですか?」今週「動詞の不規則活用は、1,2,3人称単数(io, tu, lui/lei)と3人称複数(loro)に多いのはなんでですか?」初級文法ゆえの難題をぶつけられた。 — Ko…

人格、あるいはペルソナをめぐって

Il Phersu, Tomba degli Auguri, Necropoli dei Monterozzi, Tarquinia (Wikipedia it.) きっかけはこんなツイートだ。 経験上、言葉が変わると人格は変わる。 https://t.co/SV8wb9zddG — 押場靖志 (@yasujioshiba) February 4, 2019 「言語は思考そのもの」…

「世間様」から踏み出すこと:イタリア語の《 proprio 》をめぐって

FBに投稿されたイタリア語のレッスンビデオです。ここでは《proprio》という単語の用法が紹介されています。 «proprio»というイタリア語に苦労している人は多いですよね。ここでは、その形容詞的用法が説明されてます。図式的にその用法をまとめれば次の3つ…

Una bocca di meno da sfamare... (フェリーニの『道』より)

フェリーにの『道』のセリフだけど、先日、中級の授業で質問が出た箇所がこれ。 T'impara un mestiere anche a te e guadagni qualcosa anche te e qui in casa è una bocca di meno da sfamare...(Dalla battuta di Madre, "La strada" in IL PRIMO FELLINI…

B.ラッセル:未来の世代へのメッセージ

『ジャージーボーイズ』の続きを書く前に、ちょっと寄り道。 ここに、備忘のため訳出しておくののは、イギリスの偉大な哲学者バートランド・ラッセルの言葉。それは、1959年にBBCの番組 Face-to-Face において、1000年先の世代に自分が人生において学…

教育におけるスポーツ、武道、そしてあそび

Facebook の友人の投稿に答えようとしたのだけど、長くなってしまったのでここにアップ。小さな子供のいる母親でもある友人が、朝日新聞のこの学校体操についての記事を引用して、「いったい誰のための教育なのか」と問いかけていたのだ。ぼくは学校体育とか…

那智黒と熊野信仰

言葉というのは難しい。 友だちなんかと喋っているときは感じなくても、大勢の前で話さなければならなくなるとさすがに言葉を選ぶ。さらには、こうしてものを書いていると、どうしたって慎重にならざるをえない。さらにぼくなんかは、外国語も扱うから、そう…

運命的反復について(教室で思ったこと)

ぼくは授業の冒頭に Buongiorno, come state? (おはよう、みんな元気?)を繰り返す。授業が終われば教室を出てゆく学生たちに Arrivederci(また会おう) を繰り返す。この繰り返しによって「刻み込まれたもの quello che è insegnato (教えられたもの)…

子どもを打つのは3歳まで

体罰のことを考えていて思い出したことがある。「子どもを打つのは3歳まで」。ぼくに子どもができたとき、大学時代の剣道の恩師から教えられた言葉だ。 躾のため子どもを打つのは3歳まではかまわない。3歳をすぎたら慎むべき。なんだかとても合点のいった…

「教えること」と「学ぶこと」

最近話題になっている体罰の問題は、「教える」ことを仕事にする者にとっては、ちょっと考えさせられる。必要なのは、少し下がったところから考え直すことなのだろう。そこで、ちょっとイタリア語から考えてみようと思う。 何はともあれ、最近愛用のイタリア…